今回は、ロボアドバイザーの運用成績について書いていきます。皆さんは、自分の資産を増やすために投資をするのですから、運用成績が良いものに投資をしたいはずです。しかし、実はロボアドバイザーは、ビジネスの仕組み上、運用成績の良し悪しを評価するのは簡単ではありません。そこで、筆者が考えた、分かりやすい評価方法とその見方をご紹介します。
ロボアドバイザーの運用成績を評価するのは難しい
投資信託であれば、すべてのお客様は同じファンドを購入しているため、運用成績はファンドの基準価額の騰落率で単純に決まります。どのお客様でも、ファンドの成績は一律同じだからです。
しかし、ロボアドバイザーの場合は、個人個人に合わせて、目標ポートフォリオを作り、運用しています。そのため、各口座で、運用損益はそれぞれ異なっています。
多数の口座の平均の運用損益率を計算することはできますが、それを運用成績とみなすことはできません。なぜなら、各口座で投資タイミングが違うほか、運用金額の増減もバラバラ。さらに運用コースが変更されることもあり、口座ごとの条件が違いすぎるからです。
では、どのように、ロボアドバイザーの運用成績を評価すればいいのでしょうか。
ロボアドバイザーの運用損益は、2つに分解できる
ロボアドバイザーの仕組みに立ち返ります。ロボアドバイザーは、目標ポートフォリオをお客様それぞれの口座に作って運用します。ということは、まず「目標ポートフォリオの運用成績」があり、それにお客様が運用資金を増減させたり、運用コースを変更する「お客様の手続き」があるわけです。
まとめると、以下のとおり、各口座の運用損益は2つに分解できます。
各口座の運用損益=目標ポートフォリオの運用成績×お客様の手続き
2つの要素のうち、後者の「お客様の手続き」は、ロボアドバイザーの運用担当者がコントロールできない部分です。
運用担当者がコントロールでき、運用責任を負えるのは、前者の「目標ポートフォリオの運用成績」のみです。よって、ロボアドバイザーの運用成績は、「目標ポートフォリオの運用成績」で評価するのが適切と考えられます。
もちろん、実際の口座の運用損益は、税金などのコストやポートフォリオを目標ウェイトに合わせるための定期的な売買の影響もあるので「目標ポートフォリオの運用成績」と同じにはなりません。もしも投資してから一度も運用資金が増減せず、運用コースも同じままの口座があれば、その運用損益をロボアドバイザーの成績として扱えますが、現実は無理です。
ほとんどの口座は、運用を開始してから、資金が増えたり減ったり、運用コースが変わったりするからです。
その点、「目標ポートフォリオの運用成績」であれば、運用資金の増減や運用コースの変更の影響を受けません。完璧な評価方法ではありませんが、ひとつの評価方法としては使えるものだと思います。
なお、楽天証券で運用しているロボアドバイザーは、今年6月末でちょうど運用開始から3年が経ちましたが、実際の口座の年率リターンは、目標ポートフォリオに対して、概ね0.1~0.2%ほどの劣後にとどまり、大きな差はありませんでした。