米・英市場の長短金利逆転で「Rの悲劇」を警戒

 今週の国内株式は、米国株急落と為替の円高を受け下落しました。米中貿易摩擦と世界景気の先行き警戒感が高まり、14日の米国と英国の債券市場ではイールドカーブ(利回り曲線)上で長短金利(10年債利回りと2年債利回り)が一時逆転し、いわゆる「逆イールド」現象が発生。米30年国債利回りは史上初めて2%を割り込みました。

 米国市場の長短金利逆転は、2007年以来約12年ぶりで、株式市場は景気後退(リセッション)の頭文字をとる「Rの悲劇」を織り込む展開となりました。株価の急落で米国市場の「恐怖指数」(VIX=株価の先行き変動予想)は22ポイントを上回り、リスク回避姿勢の強まりが外国人投資家による先物売りに繋がっています。

 なお、為替市場では日米金利差縮小とリスク回避の円買い需要で円高が進行。図表1は、米ダウ平均と日経平均の推移(左軸)に「円通貨指数」(右・逆軸)の推移を重ねたものです。円通貨指数は、主要外貨に対する円の価値変動を貿易加重平均にした通貨指数で、図表上では「円通貨指数が下に向かうと円高」、「上に向かうと円安」を示します。

 ドル円が「100円の攻防」となった2016年8月当時よりも円通貨指数が高いのは、米ドルが下落するより大きく下落してきた外貨(クロス円)が多いことを示します。

 影響度に濃淡はありますが、円高進行は国内の株価指数で比重が高いグローバル製造業の業績見通しの下方修正要因です。すなわち、円の全面高が国内株式の押し下げ圧力となっていることが分かります。

図表1:為替の円高進行が日経平均を押し下げた

*円通貨指数=日経為替インデックスの円指数。出所:Bloombergより楽天証券経済研究所作成。期間:2016年1月1日~2019年8月15日