日銀にアマノジャクな円相場

 米国要因によって、日本の景気、株価、ドル/円を読む。これが相場予測の基本です。これを理解すれば、世の中で注目される相場材料の見方もずいぶんと異なるものになります。

 例えば、日本銀行の金融政策です。ちまたの為替に関するレポートを見れば、日銀の利下げなど金融緩和は円安要因、利上げなど金融引き締めは円高要因と解説されています。

 もし、米国や世界の経済・政策動向が中立的な場面で、日銀だけが一方的に金融緩和や引き締めを続ければ、この解説通りの展開が起こりえます(2013~2015年の日銀による異次元緩和と円安は、近代唯一の事例でした)。

 しかし、現実に日銀が金融緩和をするのは、日本経済が悪化し、その背後で米国経済が悪化しているときです。すなわち、典型的なドル安、円高のときです。日銀の金融緩和が米国経済を改善させる力はほぼなく、米景気が不調である限りは、ドル安、円高が日銀の金融緩和と同時進行する巡り合わせとなります。

 逆に、米国で好景気が持続すると、やがてドル高、円安が進み、日本経済も好調になります。日銀はここでようやく金融引き締めに動くのが、過去のパターンでした。つまり、日銀の金融引き締めは円安とともに進む巡り合わせとなります。

 日銀の政策委員会が開催されると、メディアは話題にし、市場でも注目され、相場への影響を喧々諤々(けんけんがくがく)論じます。それでも、ドル/円相場の大局は、日銀政策ではなく、米国側の事情で決まることがほとんどです。実情を正しく理解し、意味のない相場材料に振り回されずに済めば、労力をもっと効率よく使えます。

貿易収支にアマノジャクな円相場

 貿易収支や経常収支の黒字は通貨高要因、赤字は通貨安要因という、一般の為替レポートの解説と、円相場の場合は逆になりがちです。

 米国は内需主導で好景気となるとき、輸入が増え、貿易赤字、経常赤字が増加します。一方、日本では輸出が増え、貿易黒字、経常黒字を拡大します。これは、米国が好景気局面でのドル高、円安です。実は、好景気の米国には、貿易赤字、経常赤字によるドルの海外流出以上に、金融マネーが流入することでドル高になります。

 逆に、米国景気が悪化する局面では、輸入が減り、経常赤字も縮小しますが、通常ドル安が進みます。これは、好景気局面に膨張した経常赤字を賄うだけの海外金融マネーの流入がなくなる、あるいは、既に米国に入っていた金融マネーが海外に流出することが原因です。

 円相場は景気に逆らうアマノジャク、この基本を踏まえるだけで、経済や政策などの材料と相場は一意対応でないことが分かるでしょう。相場は通常、複数の要因の巡り合わせとして解釈すべき現象であることが多いのです。