バリュー投資とグロース投資、どっちが魅力的?
最近、東証マザーズ上場のバイオ関連株の急騰急落が話題になっています。1月21日に12,730円をつけていたサンバイオ(4592)は、新薬の治験失敗が伝わると、連日のストップ安となり、2月27日には2,800円前後まで下がりました。
一方、国内初の遺伝子治療薬が承認される見通しとなったアンジェス(4563)は、2月20日に635円をつけていたが、連日の急騰で、26日には一時1,320円をつけました。
両社とも、赤字企業です。将来、大きく成長する可能性を持つ企業ですが、これからも期待や失望で急騰急落を繰り返すと考えられるので、投資リスクは高く、初心者向けの投資対象とは言えません。
株式投資の代表的スタイルは、2つあります。1つはグロース(成長株)投資、もう1つはバリュー(割安株)投資です。読者の皆様は、どちらのスタイルに近い方ですか?
私には、25年の日本株ファンドマネージャー経験があります。投資信託、年金などで、20代は1,000億円、40代には2,000億円以上の日本株ファンドを運用していました。
私は、主に割安株への投資で、ベンチマーク(競争相手)であるTOPIX(東証株価指数)を上回るパフォーマンスを上げてきました。割安株をコアとして長期保有しながら、成長株で短期売買を繰り返しつつ、サヤをかせぐことを目指していました。
株式投資の初心者は、まず割安株投資から開始した方が良いと思っています。最初の候補は、配当利回りの高い大型株です。小型成長株も面白いのですが、小型成長株には値動きの荒いものが多く、注意を要します。
小型成長株の株価変動(イメージ図)
上のグラフでは、成長株の株価変動イメージを、3つの時期に分けて描きました。
(1)黎明期:成長期待があるがまだ利益がほとんど出ない時期
(2)成長期:利益が大きく成長する時期
(3)成熟期:最高益更新が続くものの、増益率が大幅に鈍化する時期
このグラフは、成長株の成功事例をイメージして描いています。黎明期から成熟期まで長く持っていれば、高いリターンが得られます。ただし、それでも、投資タイミングが悪いと、短期的に大きな損失をこうむることがあります。それが、グラフで赤い矢印をつけたところです。
ここで描いたのは、あくまでも小型成長株の成功事例です。このように黎明期から成長期に移行していくことがわかっているならば、バタバタ売り買いしなくても、じっくり長期投資すれば成果が得られます。
ただし、現実には、このようにうまくいく銘柄ばかりではありません。黎明期が続いているうちに成長ストーリーが崩れ、成長期に入ることなく消えていく銘柄も多数あります。実際、過去のITバブルやバイオバブル相場では、投資家の熱い期待を受けつつ、成長せずに消えた銘柄が多数あります。