先週の結果
先週は、方向感定まらず、2万0,000~2万1,000円の中でのもみ合い
日経平均の方向感は定まらず、安値(29日の2万406円)、高値(2月1日の2万929円)の中でのもみ合いとなり、週の終値は2万788円で引けました。日経平均が1月31日(木)に一時2万869円まで上昇したのは、FOMC(米連邦公開市場委員会)でハト派的な方向が確認され、FRB(米連邦準備制度理事会)の発言内容も利上げの一時停止の可能性を示唆するもので、NYダウが急伸し日経平均はそれにツレ高したためです。
週末の2月1日は、米中貿易協議の期待から、2万929円まで買われましたが、引けでは上げ幅を縮小し2万788円の小幅続伸でした、
28日(月):前週末の米国株式が米中貿易協議への期待や政府機関の一部閉鎖が解除されたことなどで上昇が期待されましたが、予想外に利益確定売りが多く、売り先行となりました。後場には一時▲149円の2万624円まで下げ、終値は▲124円の2万649円と反落しました。
29日(火):前日の米国市場でキャタピラーやエヌビディアの予想を下回る決算を受け、米国株式は3指標とも大きく下落し、これを受けて日経平均の前場は▲242円の2万406円まで下落。その後、後場は下げ渋り小幅ながら+15円の2万664円と小幅に反発しました。
30日(水):FOMCの結果待ちで様子見ムードから利益確定売り先行となり、一時▲137円の2万527円まで下げ、終値は▲108円の2万556円と反落しました。この日は、薬創ベンチャーのサンバイオが臨床結果の不調を受け暴落となったことで、マザーズにインパクトを与え、それが東証一部でも中小型株の下落につながりました。
31日(木):前日の米国市場では、注目のFOMCで、FRBが利上げに慎重なスタンスを示し、資産圧縮プログラムについても修正を示唆。利上げの一時停止の可能性の思惑が出て、NYダウが500ドル近く急騰しました。これを受けて日経平均も一時+312円の2万869円まで上昇し、終値は+216円の2万773円と大幅反発しました。
2月1日(金):前日の米国市場で、ナスダック、S&Pが2日続伸となったことで、日経平均は買い先行で始まり、+156円の2万929円まで上昇しましたが、週末要因や米国での雇用統計を控え様子見となって上げ幅を縮小し、+14円の2万788円で終わりました。
2月1日(金)の米国市場は、エクソン・モービル、メルクなどの上昇を受け、NYダウは+64ドルと反発。一方でアマゾン・ドット・コムの予想を下回る決算で、ナスダックは▲17Pと3日ぶりの反落となりました。注目の1月雇用統計では、非農業部門雇用者数が予想の+16.5万人を大きく上回る+30.4万人となりました。
しかし、賃金の伸び率は予想を下回り、失業率もやや悪化。雇用者数が強い伸びを示した一方で、賃金が低い伸びとなったことは、株式にとってはプラス材料ととらえられました。為替はドルが買われたことで1ドル=108.90円水準から109.48円のドル高・円安となり、シカゴ日経先物は+75円の2万795円でした。