「消費国」に焦点を当てて「パラジウム」を解説!

 コモディティ(商品)とは私たちの身近にあるエネルギーや資源、貴金属、牛肉や豚肉、大豆や穀物などの食料資源などのこと。実は身近な「コモディティ」についての知識が増えれば、コモディティの値動きに影響を受ける株式投資のことも、もっと分かるようになります。

 今回のテーマは貴金属の一つ「パラジウム」。主に産業分野で用いられるほか、宝飾品にも用いられています。今回は「パラジウム」の消費国(地域)について解説していきます。

コモディティ☆クイズ「パラジウムの消費国、世界1位は?」

※2017年の消費量

パラジウムの消費は産業ジャンルがほぼ9割

 

 パラジウムは、宝飾用や投資用としての消費はあまり多くなく、消費の96.5%が産業ジャンルで消費されています。

 産業ジャンル中でも、最も消費が多いのが「自動車排ガス浄化装置向け」で、消費の77.8%が消費されています。パラジウムは、プラチナと同様に白金族(PGM:Platinum Group Metal)の一つで、性質もプラチナと非常に似ています。そのため、プラチナと同様に、自動車排ガス浄化装置向けの消費が非常に高いのが特徴です。

自動車排ガスジャンルは中国がトップ!

 その「自動車排ガス浄化装置向け消費」の消費国ランキングは、1位:中国25.9% 2位:北米24.6% 3位:欧州 23.3%でした(2017年)。

 1位の中国が4分の1以上を消費しています。また、先進国が集まる北米・欧州という、モータリゼーション(主に自動車文化の普及)が進んでいる地域での消費が多いでことが分かります。

宝飾品ジャンルは欧州がトップ!

 パラジウムの宝飾用消費トップ3は、歴史的に宝飾品を重用する欧州諸国が消費の半分を占めています。
 昨今では、中国での宝飾用消費の減少が目立ち、宝飾向け消費のブームが去ったように感じられます。