中長期投資で、セブン&アイHD(3382)に投資妙味があると考えています。理由は以下3点です。

  1. 国内コンビニでは他社がまねしがたいビジネスモデルを築いている
  2. 海外コンビニ事業の成長が期待できる
  3. 2019年2月期の経常利益は8期連続で最高益を更新する見通し。配当性向は約4割

 

国内コンビニでは他社がまねしがたいビジネスモデルを築いている

 セブン-イレブン・ジャパンは収益性の高いビジネスモデルを築いており、競合であるユニー・ファミリーマートHD(8028)ローソン(2651)と比べて高い利益率を実現しています。2018年2月期における国内コンビニ事業の営業利益率は26.4%であり、ファミリーマート単体の7.3%(※事業利益率)、ローソン単体の13.7%を大きく上回っています。

<セブン&アイHDの国内コンビニエンスストア事業業績>単位:百万円

<ファミリーマート単体の業績>単位:百万円

※2018年2月期の前期比は、経営統合前の(株)サークルKサンクスの上期実績を含まない2017年2月期実績との比較

<ローソン単体の業績>単位:百万円

※予想は会社計画
出所:会社資料より楽天証券作成

 

 収益性の高いビジネスモデルは主に以下2点で成り立っています。

(1) 高い日販
(2) フランチャイズ形態

 

(1) 高い日販

 セブン-イレブン・ジャパンの平均日販(店舗が1日で稼ぐ売上高)は他のコンビニを常に上回っています。2018年2月期における全店平均日販は、セブン-イレブン・ジャパンが65万3千円、ファミリーマートが52万円、ローソンの国内コンビニが53万6千円でした。

 日販が高い主な理由は3つあります。

a.  先行者メリット
b.  商品開発力
c.  サプライチェーン

 

a.先行者メリット

 コンビニのようなリアル店舗で販売力を高めるためには、街自体の人口が多く、かつ人通りの多い場所を確保することが極めて重要です。この点、セブン-イレブン・ジャパンは競合よりも早くに出店を開始し(※)、その後もスピーディに規模拡大を進めました。出店するほど店舗ごとのデータが蓄積されるため、どのような立地に店舗を集中的に出店すべきかといった戦略を効率的に練られるようになったと考えられます。

※第一号店オープン時期

セブン-イレブン・ジャパン
…1974年5月 豊洲に第1号店オープン

ファミリーマート
…1978年8月 加盟店募集によるフランチャイズ1号店が千葉県船橋市にオープン

ローソン
…1975年6月 大阪府豊中市南桜塚に第1号店、同年9月にフランチャイズ1号店となる桃山店オープン

 

b.商品開発力

 日販の高さには、商品開発力の高さも寄与しています。業界トップのセブン-イレブン・ジャパンには原材料調達力がありますが、それだけではなく、食品メーカーなどと連携して高品質な商品開発をしています。例えば、高い品質をうたうプライベートブランドの「セブンプレミアム」は、女性の社会進出や高齢化、健康志向の観点から商品を開発しており、ニーズに迅速に対応するために、毎年既存商品の半分をリニューアルしています。
 また、セブン-イレブンのおにぎりやお弁当、サンドイッチでは保存料が不使用ですが、「セブンプレミアム」では食品添加物の一種である乳化剤などの不使用も進めています。

 

c.サプライチェーン

 強固なサプライチェーンも日販を支えています。開発された商品の多くは、セブン-イレブン・ジャパン専用の原料で、専用のレシピを通じ、専用の設備で製造されます。専用の設備を導入したセブン-イレブン・ジャパンの専用工場は、日本全国に164カ所あり(2018年2月現在)、これが商品の高い品質を実現させています。

 その後、商品は共同配送センターから店舗へ納品されますが、出店立地自体がこのサプライチェーンを考慮して決められたものであるため、納品は効率的に行われます。店舗からの発注データを工場と共同配送センターと共有していることも、短時間の納品に寄与しています。

 なお、足元では、ユニー・ファミリーマートHDが親会社の伊藤忠商事(8001)と、ローソンが三菱商事(8058)と、コンビニ向けの原料調達やサプライチェーンの効率化を進めようとしていますが、2社にとってはセブン-イレブン・ジャパン並みの効率化を図れるかどうか、そして、高い商品開発力を実現できるかどうかが焦点となります。

 

(2) フランチャイズ形態

 コンビニ業態は、フランチャイズ契約をした店舗から、加盟金のほか、店舗の売上総利益に対するチャージ料を得ています。一方、店舗の人件費は基本的に負担しないので、リスクを過度に負うことなく収益を着実に得られるビジネスモデルと言えます。