今回は「カカオ豆の供給国・地域」に注目

 今回は、農産物の一つで、チョコレートやココア飲料などで私たちの身近にある「カカオ豆」の供給国・地域に注目します。

カカオ豆の歴史-生産地拡大からチョコレート誕生へ

 カカオ豆は、筆者が過去に書いたレポートコーヒーは世界をめぐる!『ティータイム銘柄』で知る面白世界史!で触れたとおり、大航海時代(15世紀半ばから17世紀半ば頃まで)以降、アメリカ大陸(新大陸)からヨーロッパやアフリカ、ユーラシア大陸(旧大陸)に渡った品目の一つです。

 新大陸から旧大陸へ、旧大陸から新大陸へ、動物・植物・病原体・人(奴隷含む)などの大陸をまたいだ大移動は、新大陸を発見したコロンブスの名にちなんで“コロンブス交換(Columbian Exchange)”と呼ばれています。

 今回のテーマであるカカオの樹の原産地は、南米(ブラジルやベネズエラ付近)と言われています。大航海時代の前にあたる14世紀ごろ、アステカ王国(現在のメキシコ付近)では、カカオ豆は王族の間で、バニラやトウガラシを加えて飲用されていたようです。カカオ豆が貨幣として用いられることもあったと言われています。

出所:各種情報をもとに筆者作成

 16世紀にスペインのコルテスの手により、アステカ王国で重用されていたカカオ豆はヨーロッパに渡り、砂糖と融合し、ヨーロッパ列強の貴族の間に急速に浸透しました。スペイン、オランダ、フランス、イギリスなどは、自国のカカオ豆の消費拡大に対応するため、生産地を中南米、東南アジア、そして西アフリカ(現在のガーナやコートジボワールなど)に広げていきました。

 カカオペースト(カカオマス)を、ココアケーキ(すりつぶせばココアパウダー)とココアバターに分離する技術が生まれたのは1820年代。オランダの“ヴァン・ホーテン”という人物により発明されました。この発明により、カカオは飲み物から食べ物、つまりチョコレートへ進化する大きな一歩を踏み出しました。

 ヨーロッパ列強における甘いお菓子を食したいという欲求は、甘く、そして口どけのよいチョコレートを作り上げる大きな原動力となったわけです。その後、さまざまな工夫により、安価で保存が効くチョコレートが開発され、世界中で食されるようになりました。

 長い歴史を経て、カカオ豆はチョコレートやココア飲料の材料としてわたしたちの生活の身近なものになったわけですが、そのカカオ豆がどこで生産されているのか、クイズを通じて勉強してみましょう。