銀行と言えば、お金を貸してくれるところ
できれば借金をしたくないのが人情ですが、企業の設備投資資金や運転資金にしても、個人の住宅購入やちょっとした買い物にしても、お金が貯まるまで待っていてはタイミングを逃しますし、月々の収支の変動をならすためにはお金を借りる必要も出てくると思います。
一方で、銀行が企業や個人にお金を貸してくれる元手については、どこから来るのでしょうか? 給料が高そうだし潰れそうにないから、銀行自身のお金、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
実は、銀行は「借金まみれ」
たとえば、三菱UFJ銀行のバランスシート(2018年3月末)を見ると、貸出金は79兆円もあるのに銀行自身の純資産は10兆円しかありません。企業や個人などから預かっているお金が145兆円あり、それを貸出や有価証券の購入などにあてています。預ける側からすると預金は資産ですが、預かる側からすると「借金」、つまり負債になります。簡単に言えば、銀行業とは借りたお金をまた貸しする商売です。
また貸しと言うと、何だか聞こえが悪いですが、手元にある今すぐには使わないお金(購買力)を銀行を通じて別の人が使うので、今風の言い方をすれば、シェアリングエコノミーとも言えるかもしれません。
単位が兆円となると数字の桁が大きくて、実感がわかないかもしれませんが、日本にはもっと「借金まみれ」の会社があります。中学校の教科書に出てきて、みなさんのお財布にもお札という「借金の証書」が入っている日本銀行です。
日本銀行もふつうの会社と同じです
「銀行の銀行」、「発券銀行」だけあって、日本銀行の負債は巨額。日本銀行券(お札)約100兆円と日本銀行当座預金(日銀が銀行など金融機関から預かっているお金)約400兆円などを合わせて、総額500兆円を超える負債があります。日本の名目GDPが約550兆円ですので、名目GDP(国内総生産)比で9割という巨額の負債です。
お札が負債というのは、違和感があるかもしれません。商品券やポイントカードに貯まっているポイントであれば、お店で商品やサービスと引き換えてもらえますが、お札を日銀に持っていっても、何か別の物に引き換えてくれる訳ではありません(汚れたお札を綺麗なお札に交換してくれますが…)。歴史をたどると、17世紀のイギリスでは、金匠(ゴールドスミス)が金(きん)を預かったことを証明する預かり証を発行し、それが取引に使われるようになりました。
預かり証を金匠に持っていけば金と引き換えてくれるので、紙きれとは言え、金という価値の裏付けがある資産です。預かり証を持っている人にとっては資産、預かり証を発行した金匠にとっては、金と引き換える義務があるので負債。これが銀行券の始まりです。当時は金と交換してくれる兌換紙幣(だかんしへい)、現在では日銀に持ち込んでも別の物とは交換してくれない不換紙幣(ふかんしへい)ですが、今も昔からの名残で負債として扱っています。
日本銀行の当座預金とは
負債の大部分を占める日本銀行当座預金とは、銀行などの金融機関が日本銀行に預けたお金です。お札のように物理的に触れる物ではなく、帳簿にある数字です。主に日本銀行が運営しているネットワーク(日銀ネット)を通じてやり取りされます。また、銀行などがお札を日銀に持ち込むと日本銀行の当座預金が増え、お札を引き出すと日本銀行の当座預金が減るので、普通の銀行と同じような仕組みになっています。この残高が約400兆円あります。金融機関同士の決済や、たとえば、日銀が金融機関から国債を購入すると、国債の代金が日本銀行の当座預金に振り込まれ、現金と並んで「お金」として使われています。