今回は「プラチナの供給国・地域」に注目
今回は「プラチナの供給国・地域」について解説します。
近年、自動車の排ガス浄化装置向けに使われるプラチナの消費量が低下するのでは、と懸念されています。実際には目立った減少は起きていませんが、消費量が低下する「懸念」が価格の重石になっていると考えられます。詳細は「安値を拾うプラチナ版「ミセスワタナベ」動く」をご参照ください。
一方、プラチナの供給側にも、今後の価格動向を考える上で注意しなければならないことがあります。それは「自動車鉱山」の存在です。詳細は「EV化で気になる、プラチナ・パラジウムの“自動車鉱山”からの供給圧力」動く」をご参照ください。
「自動車鉱山」は筆者の造語で、スクラップされた自動車の排ガス浄化装置からリサイクルされる、プラチナの供給を指します。仮に今後、EV化が飛躍的に進んだ場合、従来の内燃機関(エンジン)を動力源として動いていた自動車がスクラップされ、プラチナのリサイクル量が増加する(自動車鉱山からの供給量が増加する)可能性があります。
今後は、プラチナの供給量に注目が集まることが想定されます。このため今回は、プラチナの供給国について、鉱山生産、自動車鉱山(自動車からのリサイクル)、そして宝飾品からのリサイクルについて関連する国を確認していきたいと思います。
鉱山生産、自動車鉱山(自動車からのリサイクル)、宝飾品からのリサイクルの割合
プラチナの供給は3つのカテゴリに分かれています。その割合は以下のとおりです。
図:世界のプラチナ供給の内訳(2017年)
2017年時点で、世界のプラチナ供給の4分の3以上は鉱山生産です。また、以下は3つのカテゴリの2009年以降の推移です。
図:世界のプラチナ供給の内訳ごとの推移 単位:トン
鉱山生産からの供給量が、頭打ちあるいは微減となっています。鉱山生産は、生産国での政情不安や鉱山内での労働が過酷さを極めるなど、生産量を増加させることが難しくなっているようです。
一方、自動車鉱山は徐々に増加しています。全体的には鉱山生産の減少分を自動車鉱山からの供給が補う格好となっています。世界的にEV化が進めば、この自動車鉱山からの供給が増加していく可能性があります。