指値注文・成行注文をどう使い分けるべきか、読者より質問をいただいています。今回は、私のファンドマネージャー時代の経験にもとづく、適切な使い分け方を解説します。
指値(さしね)注文とは
株式を売買するときの注文の出し方は、いろいろあります。もっともよく使われるのが、「指値注文」「成行注文」。この2つの注文方法を、しっかり理解して、適切に使い分けられるようにすることが大切です。
指値注文とは、「銘柄」「価格」「株数」を指定して、「買い」または「売り」の注文を出す方法です。取引時間中、1,002円の株価がついている以下のA社株に対し、「991円で100株の買い」とか、「1,019円で200株の売り」のように注文を出すことができます。
<A社株の取引時間中の板(いた)情報>
この銘柄に、991円で買い指値をした場合、株価が991円以下まで下がれば、買い約定(やくじょう)が成立します。株価が991円まで下がらなければ、買うことはできません。
この銘柄に、1,019円で売り指値をした場合、株価が1,019円以上に上がれば、売り約定が成立します。株価が1,019円以上に上がらなければ、売ることはできません。
<参考>板情報の見方
A社の取引時間中の板情報(いたじょうほう:売買注文の入り方)の見方を説明します。
・1,007円で100株、1,009円で300株の売り注文(指値注文)
・1,001円で300株、1,000円で9,000株の買い注文(指値注文)
・OVER…ここでは、1,024円以上の売り指値注文の合計株数
・UNDER…ここでは、991円以下の買い指値注文の合計株数
成行(なりゆき)注文とは
指値注文は、出しても約定が成立しない可能性があります。必ず売りたい、あるいは、必ず買いたい時は、指値注文ではなく、売り値・買い値を指定しない「成行注文」を出すべきです。
成行の売り注文を出すと、その時、場に出ている買い指値注文のうち、一番価格が高いものにヒットし、即座に売り約定が成立します。上に示した板状況のとき、100株の成行売り注文を出し、板が変わらなければ、1,001円で売れます。
ただし、自分が注文するより一瞬早く、大量の成行売り注文が入ることもあります。たとえば、一瞬先に9,400株の成行売りが入ったとします。すると、1,001円の300株、1,000円の9,000株、999円の100株まで、合計9,400株の買い注文は、先に取られてしまいます。すると、その後に執行されるあなたの100株の成行売り注文は、さらに下の998円の買い注文にヒットし、998円で売れることになります。
このように、成行の売り注文を出しても、そのときに見えている買い指値の一番高いもので約定するとは限りません。高速売買が普及している今日、悪材料が出た銘柄には、一瞬で大量の売り注文が出て、株価が急落します。注文を出した時に見えていた一番高い買い指値よりも、かなり下の価格で約定することもあることを、知っていてください。
成行の買い注文を出すと、その時、場に出ている売り指値注文のうち、一番価格が安いものにヒットし、即座に買い約定が成立します。上に示した板状況のとき、100株の成行買い注文を出し、板が変わらなければ、1,007円で買えます。
ただし、自分が注文するより一瞬早く、大量の成行買い注文が入ることもあります。たとえば、一瞬早く、1,000株の成行買いが入ったとします。すると、1,007円の100株、1,009円の300株、1,010円の100株、1,012円の400株、1,014円の100株まで、合計1,000株の売り指値注文は、先に取られてしまいます。
すると、その後で入れた成行の買い注文は、さらに上の1,015円の売り注文にヒットし、1,015円で買うことになります。