今回は前回の続きとして、ロング・ショート戦略についてです。具体的な筆者のロング・ショートの手法や空売り銘柄選定法、さらにはロング・ショート以外に下落相場のリスクヘッジをする方法についてもお話しします。

(はじめに)事前回避が十分可能だった6月24日の株価急落・その理由とは?

今回はまず最初に、先週金曜日(6月24日)の株価急落について触れておきます。株価急落に備えた対処法などは、過去のコラムでも何度か触れておりますので今回は特段書く予定はありません。しかし、「公認会計士足立武志ブログ」では、日々の筆者の投資行動をタイムリーに記していますから、筆者が今回の急落をどのように乗り切ったかが分かるようになっています。

本コラムもできるだけタイムリーな情報提供を心掛けてはいますが、週1回の更新のため、どうしても多少のタイムラグはあります。実は、今回の株価急落は損失を十分に回避することができたはずであり、実際筆者も回避できています。本ブログをご覧いただければ、その理由が分かりますし、今の日本株に対して強気でよいのか守りに徹するべきか、筆者の考えを感じ取ることができるはずです。これからも難しい相場が続くと思いますので、大きな失敗を未然に防ぐため、ぜひ本ブログも参考にしていただければと思います。

今年3月頃からロング・ショート戦略を実行

日本株は2月12日に底値を付けた後、反発局面に入りました。筆者はこの反発局面であることを感じました。それは、個別銘柄によって反発の程度が全く異なっているという点です。

強い銘柄であれば、底値をつけたあとあっという間に上昇し、2015年8月の高値さえ簡単に更新していきました。逆に、弱い銘柄の場合、反発というよりは横ばいで推移するのがやっとで、中には2月12日の底値さえも早々に割り込んでしまうものさえありました。

そこで、今年3月から、日本株全般がまだ反発局面にある中、いち早く下降トレンドに転じた弱い銘柄から、少しずつ空売りを入れるようにしていきました。その一方で、上昇トレンドを維持している強い銘柄は保有を続けていきました。

つまり、それまでは「いち早く上昇トレンドに転じた銘柄から買い」のみだったものを、これに加えて「いち早く下降トレンドに転じた銘柄から売り」という行動も合わせて取るようにしたのです。

これにより、例えば4月初旬にかけての株価調整局面では、買い銘柄が次々と下降トレンド転換したために売却することにより生じる損失を、空売り銘柄の株価が値下がりすることによる利益である程度カバーすることができたのです。

今年5月~6月の筆者の投資行動を振り返る

筆者の行うロング・ショート戦略では、もし日本株が全面高の相場になり、大部分の個別銘柄が上昇トレンドにあるようなときは、買い建てのみを行うことになります。逆に、2月初旬や4月初旬、そして6月中旬のような、マーケット全般が下落基調にあり、大部分の個別銘柄が下降トレンドにあるような場合は、売り建ての方が多くなります。そして、それ以外のどっちつかずの相場では、上昇トレンド銘柄の買い建て、下降トレンド銘柄の売り建てというロング・ショートを実行することになります。強含みの相場であれば買い建ての方が大きくなりますし、弱含みの相場であれば売り建ての方が大きくなります。

例えば筆者のゴールデンウィーク後の投資行動を振り返ると、5月中はほぼ買い建てで、いち早く下降トレンドに転じていた銘柄(例えばオリエンタルランドオリエンタルランド(4661)セック(3741)など)を一部売り建てていた程度でした。しかし6月に入り、下降トレンドに転じる銘柄が増えてきたので、それらに空売りを実行し、買い建ても売り建てもかなり金額が膨らんだ状態になりました。それでも6月10日までは買い建ての方が圧倒的に大きかったですが、6月13日の週の株価急落により買い建て銘柄が続々と下降トレンド転換したため売却ないしヘッジ売りをしました。その結果、6月17日時点では買い建て銘柄はほとんどなくなり、売り建て銘柄が残っているという状況です。そして、その状況は株価が暴落した6月24日時点でも同じです。

最大のリスク「股裂き」とそれを回避するための銘柄選択のポイントは?

もちろん、この「ロング・ショート戦略」もリスクがあります。最大のリスクは俗に「股裂き」と呼ばれるもので、買い銘柄が値下がりし、同時に売り銘柄が値上がりする状態に陥ることです。こうなると、買いで損して売りでも損してと、ダブルで損失を被ることになってしまいます。

そこで筆者は、この股裂きリスクを回避するために、特に空売り(ヘッジ売りではなく純粋な空売り)を実行する際に、次のような点に注意して銘柄選択をしています。