※本記事は2016年10月4日に公開したものです。

「人生設計の基本公式」の基本的な使い方

 以前にこの連載で「老後のお金と必要貯蓄率の計算式」という記事を書いたところ、読者から2通りの反応を頂いた。一方には有用な計算式の提示であり大変役に立つというお褒めのコメントがあったが、他方には、ともかく数式が出てくると難しい(あるいは「読む気がしない」)といった「苦情」に近いコメントもいただいた。

 筆者としては、x(老後の生活費率)、Y(可処分所得)、a(現役年数)、b(老後年数)などが、どこを変えるとどうなるかを具体的に計算できるところに「人生設計の基本公式」の有用性があるので、代数式で覚えていただくのが便利ではないかと思ったわけだが、数式に拒否感を持たれる方がいらっしゃるのも無理はない。

 今回は、公式を言葉ベースでも提示するのと共に、具体的な例をいくつか考えてみたい。

 筆者は、(1)「人生設計の基本公式」を参考に支出と貯蓄を決定して、(2)誰にでも当てはまる「運用の簡便法」で資産運用を行うなら、どのようなタイプの人でも、お金とうまく付き合うことができる「お金の管理の一般的方法」を確立することができるのではないかと考えている。

 お金には、使い道は後から考えたらいいという「使途の自由」と、誰にとってもお金があることは(おおむね)いいことだという「効用の共通性」、さらに誰にとっても運用は効率的であることが望ましいという「効率指向の共通性」がある。従って、大きなお金を持っている人も、小さなお金しか持っていない人も、また、若くても、高齢でも、運用の初心者でも、ベテランでも、運用の方法は、「最も効率のいい方法」一つに決めることができる理屈だ。個々人の違いは、運用額の大きさと、リスクを取る金額の違いだけでいい。

 これは、「投資家のタイプ別に運用方法(運用商品)は異なるはずだ」という金融・運用業界が「ビジネス上大切にしている作り話」(信じない方がいい!)を真っ向から否定する話なのだが、論理的にはおおよそ正しいのではないかと思われるし、個人にとっては、お金の扱い方をシンプルにできるので親切だ。

 すると、個人にとって次の問題は、収入を支出と貯蓄に分ける方法と、運用において適切な大きさのリスクを決める方法の二つということになる。「人生設計の基本公式」は、特に前者に関わるが、後者にも関連する“急所のノウハウ”になるはずなので、読者には、ぜひこれを使いこなせるようになってほしい。