今日の為替ウォーキング

今日の一言

ストライクを取られるたびに、次のホームランにつながる - ベーブ・ルース

Sugar Baby Love

 米国の雇用市場は、FRB(米連邦準備制度理事会)を苛立たせるほどの過熱状態が続いている。BLS(米労働省労働統計局)が発表する雇用統計によると、米国では、昨年12月から今年の5月までの半年間で、160万人近く就業者が増えた。ただ、この数字が大きいかどうかは別として、精確なのかというと、必ずしもそうではないようだ。

 米国の雇用市場は、特にコロナ禍以降、急速に変化している。在宅勤務やフレックス制などの働き方、ネット販売などの小売スタイルの変化、あるいはインフルエンサーのような新しい「職業」や、ギグワークやフリーランスの増加、セルフレジやセルフサービスの普及、ボランティア活動、早期退職(FIRE)や、テレワークによる地方移住などなど、これまでなかったような仕事スタイルが労働市場の動向に影響を与えている。しかし、雇用統計ではこれらの変化を正しく捉えていない。

 雇用統計が発表される毎月第一金曜日は、市場参加者が楽しみにしているお祭りの日だが、本当は毎月の予想と結果のギャップに大騒ぎするよりも、雇用市場の変化が及ぼすマクロ的な影響により注目するべきなのだろう。

 例えば、失業率が過去最低水準にあるということは、仕事を失う恐怖がないということである。将来のために貯蓄するよりも、今どんどんお金を使おうという人が増える。これが、米国の消費拡大を支える重要なファクターとなっている。

 実質賃金の伸びが緩やかになり、名目賃金の伸びが鈍化するということは、米国経済がデフレもハードランディングも回避して、緩やかなインフレのなかでソフトランディングに向かうことを示している。 米国経済のゴルディロックス(過熱もせず冷え込みもしない適度な状況)が続く期待が高いということであり、米国資産にとっては良いニュースとなる。

今週の注目経済指標

出所:楽天証券作成