米国株式の過熱感を冷ますスピード調整の可能性

 前週まで米国株高は世界株高をけん引しました。S&P500種指数は2024年に入ってから3月1日まで15回にわたり終値で過去最高値を更新。月間ベースでは11月から2月まで4カ月連続高を記録しました。

 米国株高の要因としては、「ゴルディロックス」(熱すぎず冷めすぎずの適温)と呼ばれる経済・金利見通しに、「エヌビディア旋風」(生成AI・半導体ブーム)が重なったことが挙げられます。米国株高と世界株高を受け、海外投資家のリスク許容度が改善し、日本株買いの要因となりました。ただ、S&P500の上昇ピッチがやや急である感は否めず、高値警戒感も出ています。

 図表1は、S&P500と「対200日移動平均線乖離(かいり)率」の推移を示したものです。昨年10月末からの強気相場を受け、200日移動平均線に対する上方乖離率は+13.5%(3月1日)と、昨年の3月から7月までの株高局面における最大上方乖離率(2023年7月19日の+12.9%)を超えました。

 テクニカル面で見るといったんのスピード調整やレンジ取引への移行を交えた方が相場リズムとしては健全と言えそうです。

 実際、今週はアップルのiPhoneやテスラのEV(電気自動車)の中国での販売苦戦などが懸念材料となり、両社の株価下落でS&P500の上値が重くなる動きがみられました。

 パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、3月6日の下院議会証言で「年内いずれかの時点で利下げを始めるのが適切になる可能性が高い」としつつ、インフレの行方を慎重に見極めたい意向を表明しました。3月8日に発表される2月・雇用統計の内容と債券市場金利の反応が警戒されています。

<図表1>米国株式の上昇ピッチに過熱感が見て取れる

(出所)Bloombergより楽天証券経済研究所作成(2024年3月6日)