<指数パフォーマンス比較~バリュー株orグロース株どっち優勢?~>

8月の中小型株ハイライト 8月の中小型株は「バリュー株優位」

 日米金利の上昇に対する警戒感を強める中で、金利上昇をネガティブとする割高株(グロース株)敬遠が加速した8月前半。海外投資家も夏休みに入り、例年「夏枯れ」ムードが広がる8月相場ですが、売買ボリュームは今年も大幅に低下しました。

 東証プライム市場でも、8月18~29日まで8営業日連続で売買代金3兆円割れとなり、8月23日(2.5兆円)には4月25日以来の薄商いも記録しています。

 個人投資家主体の東証グロース市場についても、8月前半は売買代金的にも干上がり、かつ値下がり基調のお手上げモード。閑散に売り無しではなく、「閑散に押し目買い無し、ロスカット有り」みたいな地合いでした。

 とくに、決算発表が8月中旬に集中する関係もあって、その手前の8月3~9日にかけた薄商いは今年最低級。決算発表集中日の14日を通過した後も、アク抜け感を広げるどころか、4営業日後の18日まで泥沼状態…。

 信用買い残も多かった(人気があった=決算への期待もあった)マイクロアド、ヘッドウォーターなど、決算後に急落する銘柄が多かったことで、中小型グロース株を触るタイプの個人投資家に限っては、同時多発的に信用評価損益率を悪化させてしまいます。

 追証などの影響が尾を引いた格好、でしたが…18日辺りをいったん「陰の極」と認識したのか、月後半は自律反発の展開に。下げがきつかった銘柄を漁ったり、マザーズ指数のリバウンド狙いでフリーやJTOWER、弁護士ドットコムなどの主力グロース株をバスケットで買うヘッジファンドも出てきました。

 とはいえ、8月の中小型株市場。月を通じて優位性が発揮されたのは「バリュー株」。プライム市場でも低PBR(株価純資産倍率)や高配当ファクターが有効で、小型バリュー株のTOPIX(東証株価指数)スモールバリュー指数が月間騰落率+2.5%と堅調でした。

 中小型株市場でいえば、バリュー株の多い東証スタンダード指数は+1.0%と辛うじてプラス。一方、月後半に汚名返上のリバウンドこそ見せたものの、東証グロース指数は▲2.1%でした。