三菱UFJ・三井住友の「買い」継続
三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「三菱UFJ」と表記)、三井住友フィナンシャルグループ(以下「三井住友FG」と表記)の2社について、筆者は2019年以降、一貫して「強い買い推奨」を継続してきました。その投資判断は今も変わりません。
買い推奨の理由は以下3点。
【1】2社とも配当利回りの高いディープ・バリュー株(株価指標で見て極めて割安な株)であること。
【2】2社とも海外事業拡大・ユニバーサルバンク経営によって安定的に高収益をあげるビジネスモデルができあがっていると考えること。
【3】国内商業銀行業務に収益回復期待が出ていること。国内商業銀行業務は、長年にわたり長期金利をゼロ近辺に固定する日本銀行のYCC(イールドカーブ・コントロール)政策で大きなダメージを受けてきたが、日銀がYCC政策を修正し始めていることが追い風に。
三菱UFJはM&A巧者
三菱UFJ・三井住友FGはともに「買い」判断ですが、両社を比較すると、三菱UFJの方がより投資価値が高いと考えています。海外展開・ユニバーサルバンク経営(投資銀行業務・証券・信託・リース業などへの多角化)でより大きな成果を出していると考えているからです。
三菱UFJはM&A(買収や合併)巧者です。リーマンショック時に経営危機に陥っていた米モルガンスタンレーに出資して、その後巨額の利益を得たことは有名です。
私が注目するのは、「買い」だけでなく「売り」も巧みなところです。三菱UFJは2021年に米国カリフォルニア州の地銀MUFGユニオン銀行の売却を決定しました。米地銀危機の直前で売り抜けたことは見事です。もし、今売ろうとしたら、地銀危機の影響で大幅に低い価格になったでしょう。
「従来型の商業銀行業務を展開する米国の地銀を保有する意義が薄れた」「デジタルバンキングへの投資に振り向けた方が良い」という判断から売却しました。今起こっている地銀危機を予見していたわけではありませんが、結果的にきわどいタイミングでうまく売り抜けました。
三菱UFJが、タイのアユタヤ銀行およびインドネシアのバンクダナモンを完全子会社としていることにも期待しています。この2銀行の買収では減損も出ました。今後、東南アジア経済のさらなる発展において、三菱UFJの戦略拠点となると考えています。
2社ともディープ・バリュー株
2022年12月以降、三菱UFJと三井住友FGの株価が大きく上昇しました。それでもなお、株価指標で見て極めて割安なディープ・バリュー株であることに変わりありません。したがって、「買い」判断は変わりません。
8月2日時点で、以下の通り、PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)が低く、予想配当利回りが高い、ディープ・バリュー株です。
2社の株価バリュエーション:2023年8月2日時点
コード | 銘柄名 | 株価:円 | 配当利回り | PER:倍 | PBR:倍 |
---|---|---|---|---|---|
8306 | 三菱UFJ FG | 1,128.0 | 3.6% | 10.4 | 0.78 |
8316 | 三井住友 FG | 6,470.0 | 3.9% | 10.5 | 0.68 |
出所:両社決算資料より楽天証券経済研究所が作成。配当利回りは2023年3月期1株当たり年間配当金(会社予想)を8月2日株価で割って算出。1株当たり配当金は、三菱UFJ41円、三井住友FG250円。PERは、8月2日株価を2024年3月期1株当たり利益(会社予想または会社目標)で割って算出 |