どこでも、いつでも、スマホで買い物ができてしまう時代。いくらおこづかいをあげるか、どこまで管理するかが難しい。友達付き合いはさせてあげたい。でも、無駄遣いはさせたくない。何にいくら使うかまで管理するのがいいことか。「知れてしまうから」難しい今、子どもとお金を介した距離感を考えてみたいと思います。

 教えてくれたのは、子供向けのプリペイドカード「シャトルペイ」を立ち上げた見原思郎さん、そして米国株投資家で投資インフルエンサーのたぱぞうさんです。

キャッシュレスになるとおこづかいの使い道が監視される?

――最初のテーマは、子どものおこづかいについてです。近年キャッシュレスが急速に普及し、 子どものおこづかいにも及んでいますよね。

 年齢にもよりますが、子どものスマホにおこづかいをチャージしたり、電子マネーカードを渡す親も増えてきました。そうなると、親が使用履歴を管理できるようになり、子どもはおこづかいの使い道を監視されているように感じるかもしれません。

 子ども向けプリペイドカード「シャトルペイ」を作ったシャトル代表の見原思郎さんは、なぜ子ども向けプリペイドカードを作ろうと考えたのですか。「シャトルペイ」には決済機能だけでなく、子どもの買い物をリアルタイムに親に通知したり、自動でおこづかい帳をつけたりする機能がついていますよね。

シャトルペイでは、子ども専用のカードと連動するアプリで、おこづかいの管理ができる。

見原 まず、シャトルのミッションとして掲げたのが「未来を担う若い世代の可能性を最大化する」ということ。具体的には、子どもたちが買い物を通じて自分の興味の対象に気づいたり、わくわくする体験を増やしてあげたい。

 シャトルペイを親子で使うことでコミュニケーションが増え、子どもの買い物に親御さんが共感したり、応援したくなるきっかけを増やしていければいいなという思いで作りました。

――おこづかいがキャッシュレスになったことで、親と子それぞれ何が変わったと感じていますか。

見原 親の立場では、現金のおこづかいでは見えなかったものが、キャッシュレスつまりデジタルのお金になったことで見えるようになりました。子どもが何を買ったのかがリアルタイムで分かるので、安心してお金の管理を子どもに任せることができるようになった。

 子どもの立場では、現金だとおこづかい帳をきちんと付けない限り振り返りができず、使いっぱなしになりがちですが、デジタルのお金は使い方を振り返ることができる。

「1週間でおこづかいがなくなったのは、買い食いをしすぎたからだ」というような気づきが得られます。

 実際にお子さんから、買い物履歴を見て、「こういう買い物を減らそうと思う」という言葉が出たというお話をいただきました。

利用者である親御さんへのインタビューを重ね、家庭での金銭教育の課題を探る。

――米国株投資家であり二人のお子さんの父親でもあるたぱぞうさんは、お子さんの金銭感覚についてどんなお考えをお持ちでしょう。

たぱぞう お金のことに限らずですが、親が子どもに身につけてほしいことは、「自由と責任」なんだと思います。親は基本的には、子供たち自身で自主・自立・自由をコントロールして、よりよい人生を歩んでいってほしいと願うものです。

 でも、自由のコントロールは子どもには非常に難しい。例えば、お店で買い食いをしてしまって、おこづかいを3日とか1週間で使い切ってしまった。スマホの課金ゲームに全部つぎ込んでしまった。そんなことが続くと、親は使い道を制限したくなって、口に出せば親子で嫌な思いをします。

 でもそれは、子どもが一方的に悪いわけではありません。企業は消費意欲をかき立てることに力を入れているので、大人でもコンビニに入ると新しい商品でわくわくしますよね。

 その欲求に負けてお金を無計画に使う習慣がついてしまうと、ものを買うため、消費するためだけに働く人生になって、やりたくない仕事もしなければならなくなるかもしれない。

 そこで小さいうちから生産的なお金の使い方を身につけてほしいと願い、子どもが小さい頃からお金の話をしてきました。

見原 親御さんはやはり長期の視点でお金を使ってほしいと思うし、お子さんは日々の生活が楽しいことが大事なので目先のものを買いたくなる。

 ここに対立が生まれるわけですが、親御さんにインタビューしていて、大切かもと思うことは、お子さんが低年齢であるほど親御さんの話を受け入れやすいので、小学校低学年のうちからお金の話をしておくことです。その下地ができていると、中学生になって自立心が強くなったころでも、お金に関しては基本的な向き合い方ができており、対立が生まれにくいと思います。