今日の為替ウォーキング
今日の一言
トップレベルの学生達は、「かろうじて手が届く挑戦」に目標を設定し、「一つのことに集中」し、「楽しさを犠牲」にして能力の向上に取り組む傾向がある
My Ever Changing Moods
インフレ期待とは、物価の行方を人びとがどう見るかの予想だ。「インフレ期待が安定」しているときは、物価の上昇が続かないと予想する人が多く、物価上昇の抑制効果がある。しかし、「インフレ期待が不安定」になると、物価の上昇が続くと考える人が多くなり、買い占めや売り惜しみ、あるいは賃上げ要求といった行動が発生しやすく、現実の物価を押し上げ加速させることになる。
中央銀行の仕事は、金利を調節することによってインフレ期待を安定させ、物価高との悪循環を防ぐことだ。まさに今、FRB(米連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)が行っていることである。
FRBは1年間で合計5%を超える利上げを続けることで、ようやくインフレ率はピーク時の半分まで下げることはできた。それでも、依然としてFRBの目標値の2%の倍以上の高さである。インフレと利上げのデッドヒートを続けていくならば、いずれかの時点で経済が耐えられなくなり、深刻な景気後退が発生するリスクが高まる。
FRBは6月のFOMCでは利上げを見送ったが、パウエルFRB議長は、利上げペースを緩めたのであって、利上げサイクルの終了ではないと強調している。FRBが利上げを続けるのは、今を逃してしまうとインフレ期待が暴走してしまうからだ。RBA(豪準備銀行)やカナダ中銀は、インフレが再燃して再利上げに追い込まれている。
日銀は逆にインフレ期待を刺激することに集中している。円安を容認することで輸入インフレを加速させ、日本人に物価上昇を長く経験させることで、インフレ期待を形成させようと日銀は考えている。
植田日銀総裁は「長期的に2%のインフレ目標が達成された暁には、インフレ予想も大体2%になる」と、インフレ期待が定着することを期待している。しかしインフレが都合よく2%で治まるはずないのは、他国の状況が証明している。