今回のサマリー

●日本株は日経平均3万円突破で活況を呈している
●毎度おなじみの株高追認で「日本すごい」の自画自賛もすごい
●しかし主な買い手は外国人で、国内の自画自賛論調にかかわらず、日本勢は売り手が目立つ
●実は、外国人売買の受け手に回る日本勢がババをつかみがちというパターンがある
●相場のフィーバーを楽しみつつ、クールな外国人目線でバランス感覚を保つ

日本すごい?

 日経平均株価が3万円の大台を超えてから、市場は活況を呈しています。ただし、市場以上に沸き立っているのは、周囲の情報かもしれません。日経平均が今局面の高値を更新するたび、メディアは「33年ぶり!」と連呼し続けます。相場高を追認して、「日本はすごい!」、「世界が見直し!!」などと自画自賛するのを聞かない日はありません。

 相場のフィーバーには心が躍ります。まずは楽しむことが一番です。しかし、相場が上がるときには感情が高ぶり、下がるときには不安におびえ、情勢判断がゆがんでしまうのは、投資家も情報環境も毎度のパターンです。実は、今回の日経平均3万円突破にまつわる日本株の主要な買い手は外国人であり、国内の自画自賛論調にもかかわらず、日本勢は売り手が目立っています(図1)。

 外国人の日本株の購入・売却は、方向性が明確で、そうする理由ないし事情があります。これに対して、日本勢、特に個人投資家は、理由となるロジックよりも、値動きに対して受動的に反応することが過去から変わらず観察されています。日本の個人投資家は、押し目買い、上がり売りの逆張り行動が強く、方向性を持つ外国人売買の受け皿側に回り、相場の高値でババをつかみやすいことが、統計でも確認されてきました。

 このため、筆者はトウシルにおいて、個人投資家の皆さんに、まず外国人の行動を理解し、それをクールに活用していただくべく、折に触れ情報発信をしています。せっかくのフィーバーに水を差すような話をすると、腹の立つ方もいらっしゃるかなという場面ですが、筆者の老婆心として読んでいただければ幸いです。フィーバーに便乗する相場戦術と、中長期投資のファンダメンタルな構え方は別物です。

図1:日本株のネット売買:外国人、個人、事業法人

出所:Bloomberg

外国人行動の基本

 外国人は、2012年暮れから2015年ごろまで、アベノミクスに沿って、日本株を劇的に買い上げました(図2)。2008年のリーマン危機後、米国は超金融緩和で経済の立て直しを図りましたが、米国の超低金利化はドル安円高を招き、日本株を圧迫し続けました。そうして、日本株を過小にしか保有していない状況が極端になりました。そこにアベノミクスの異次元の金融緩和で、すわ円安か、すわ日本株急上昇かと、外国人は慌てて買い上げに奔走したのです。

 しかし2015年以降、外国人は日本株を基調的に売り続けています。日本の経済、企業について、全体としてパフォーマンスの優位性を見いだせないまま、異次元緩和の効果に一巡感が出た頃合いから、売り手に回りました。ただし、かつてのように外国人が売れば、日本株が下落する展開には必ずしもなっていません。これは、アベノミクスの一環で、日本銀行と公的年金の日本株購入がサポートとなったことが一因として指摘されます。

 近年では、外国人はアベノミクス以来の買い越しをほぼ解消し、日本株について過小保有気味になっています。また、この間の大半で、米国株が上昇トレンドをたどったこと、円安になっていることから、日本株には割安感がくすぶり続けています。結果として、ここ数年は、米国株が足踏みして、世界の他の割安資産が物色される場面に限って、彼らの日本株の見直し買いが目立つようになっています。

 これは、過小保有の日本株の上昇率が相対的に高くなると、投資家自身のポートフォリオのパフォーマンスが市場平均に負けるという、ファンドマネージャーとしての評価に汚点となるため、それを回避するための買い上げです。いわばショートカバーなので、相場が上がれば、買い急ぎ、それで相場が上がれば、さらに買い急ぐという循環になりがちです。

図2:外国人の日本株投資(売買累積)と日経平均

出所:Bloomberg