3.分散効果は有効な局面、有効でない局面が混在

米国債と米国株の分散効果は、有効な局面と有効でない局面が混在する

 米国債も米国株も長期では良好なパフォーマンスが期待できる局面が整ってきたように考えていますが、最後に分散効果について検証してみましょう。

「債券と株式は異なる値動きをするので分散効果が効きやすい」という話をよく聞きますが、本当なのでしょうか?

 図表3は、米10年国債利回りとS&P500のPERの推移です。説明をしやすくするため、米10年国債利回りは逆目盛で表示しました。グラフを見るイメージとして、上方向は債券と株式のパフォーマンスが上昇(債券利回り低下、PER上昇)、下方向は下落局面(債券利回り上昇、PER低下)と見てください。

(1)と(3)の局面は、米10年国債利回りとS&P500のPERが逆方向に動いており、リターンの方向が逆で分散効果が有効だった局面です。一方、(2)と(4)の局面は、米10年国債利回りとS&P500のPERが同方向に動いており、リターンの方向が同じで分散効果が有効ではなかった局面です。

 このように、債券と株式の間には常に分散効果が働くわけではなく、有効な局面も有効ではない局面もあったことがわかります。とはいえ、分散効果が働く局面がそれなりにあることは事実であり、常にではありませんが、分散効果自体は期待してよいと思います。

[図表3]  米10年国債利回りとS&P500のPERの推移

期間:1990年1月末~2022年9月末、月次
(出所)Bloombergを基に野村アセットマネジメント作成

<関連銘柄>
NEXT FUNDS S&P米国株式・債券バランス保守型指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信(証券コード:2863)

<当資料で使用した指数の著作権等について>
●「S&P500株価指数」は、S&P Dow Jones Indices LLCまたはその関連会社(「SPDJI」)の商品です。当該指数に関する一切の知的財産権その他一切の権利はS&P Dow Jones Indices LLCまたはその関連会社(「SPDJI」)に帰属しております。