※本記事は2009年6月5日に公開したものです。

 先日、筆者は主に年金基金に向けた講演を行う機会があった。年金基金(特に日本の)は、正直なところ何とも微妙な存在で、資産運用を専門に行う組織であり、運用のプロであることは間違いないのだが、運用会社から見ると「同業のプロ」というよりは、大口の顧客、つまり「お客さん」だ。この“お客さん”は、数千億円、場合によっては1兆円を超える金額を運用しているのだが、困ったことに、個人投資家がよく陥るのとあまり変わらない質的レベルの運用上の間違いを犯しがちだ。

 講演では、年金基金が陥りやすい幾つかの間違いを指摘したのだが、この際に「正しい判断のための5原則」と題した、判断の原理集を掲げてみた。個人投資家にも参考になるかと思う面があるので、今回は、これをご紹介する。

「人のふり見て、我がふり直せ」的な読み方をしていただけるといいかもしれない。

「5原則」の紹介

 さっそく5原則を紹介しよう。筆者が講演で使ったものと、順番と表現を多少変えてあるが、内容は同じだ。いずれもごく常識的な内容であり、大方賛成いただけるのではないかと考える。

<正しい運用判断のための5原則>

1: 「事前」の段階でベストの選択をする

2: 使える範囲のベストの情報で判断する

3: 分からないことは判断できないという前提で行動を決める

4: 期待リターンは大きい方が、リスクは小さい方がいい

5: 利害の異なる他人を簡単に信用しない


 各項目を、簡単にご説明しよう。