1932年以来、90年ぶりの連続下落記録

 先週のダウ工業株30種平均は、週間で934ドル安(▲2.9%)となり、8週連続の下落となりました。8週連続は、金融情報会社リフィニティブによると、世界恐慌のさなかにあった1932年以来90年ぶりの連続下落記録とのことです。

 40年ぶりのインフレを抑えるために、FRB(米連邦準備制度理事会)が22年ぶりの0.50%の利上げと前回の倍速ペースで資産を圧縮する方針を発表したことが、90年ぶりの株連続下落を引き起こしたようです。

 バンク・オブ・アメリカが17日に公表した5月の機関投資家調査(6~12日実施)によると、運用資産に占める現金の比率が約6%となり、2001年9月の米同時テロ以来、約21年ぶりの高水準になったと説明しています。

 投資家はFRBの急速なQT(量的金融引き締め)姿勢に対して、景気の過度な冷え込みを相当警戒し、現金比率を高めているようです。

予想を上回った2.1%と▲1.0%

 ドル/円は、米株の下落や米長期金利が一時の急上昇の動きから落ち着きを取り戻したことから頭を重くしています。加えて先週発表された日本のCPI(消費者物価指数)と1-3月期GDP(国内総生産)がともに予想を上回ったことから、日銀金融政策の修正の思惑が強まったことも影響しているかもしれません。

 日本の4月CPIは携帯電話通信料の値下げ要因剥落によって上昇すると予想されていましたが、予想幅2.0%に対して2.1%と予想を上回る結果となりました。携帯料金を除くベースのCPIは+2.6%と+2%半ばまで加速している状況となっています。

 また、1-3月期GDPはマイナスの予想でしたが、予想▲1.8%に対して▲1.0%の結果でした。予想よりもマイナス幅が小さかったのは、多くの地域に「まん延防止等重点措置」が適用されていたため個人消費が低迷すると予想されていましたが、その個人消費が▲0.03%と小幅減少にとどまったことが大きかったようです。

 先週のドル/円は、129円台後半から127円割れ寸前まで売られました。先週の動きによって、先々週の131円台の2番天井を確認した動きとなったようですが、ドル全体の動きを表すドルインデックスを見てみてもドル高の天井をつけ、ドル全面安の動きとなっています。

 今週はもう一度127円割れをトライし、127円が堅いかどうかを確認する動きが予想されます。24日には127円を割れましたが、一時的な動きかどうかを見極める週になりそうです。

 また、上値は130円台ではなく129円台、128円台が重たくなってきていることや、先週のクロス円の反発も一巡してきたことから、127円割れから125円台を目指す可能性も出てくるかもしれません。

 しかし、今週から来週にかけては月末、月初の需給要因もあるため、一気に円高が進まなければ、次回6月のFOMC(米連邦公開市場委員会)に向けて再び利上げ幅や利上げペースの思惑が高まり、ドル高に動き出す可能性があることにも留意しておく必要がありそうです。