※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
【日本株】米景気に不安、米国株急落でも日経平均が意外にしっかりなワケ

米国株下落でも、日経平均は意外にしっかり

 先週(5月2日と6日、ゴールデンウイークだったため2営業日のみ)の日経平均株価は、1週間で155円上昇し、2万7,003円となりました。米国株の下げが続く中、意外と堅調な動きとなりました。

米ナスダック・S&P500・日経平均・ドル建て日経平均の動き比較:2019年末~2022年5月6日

出所:QUICKより楽天証券経済研究所が作成。2019年末を100として指数化

 ナスダックは、昨年10月以降、インフレ・ショック【注1】、ウクライナ・ショック【注2】によって下がってきました。4月は、それに米国景気・中国景気が悪化する不安も加わって下げに拍車がかかりました。

【注1】米インフレ・ショック
 米インフレ率(CPI総合指数前年比)が8.5%(3月時点)と、約40年ぶりの高水準となったことを受けて、FRB(米連邦準備制度理事会)が金融引き締めを急いでいます。5月4日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で、0.5%の利上げと保有資産の縮小(量的な引き締め)が決定されました。さらに6月14-15日のFOMCでも連続して0.5%の利上げが行われる可能性があります。ただし、パウエルFRB議長は5月4日の記者会見で、今後の利上げ幅を0.75%にすることに対して否定的な見解を示しました。6月以降、1回に0.75%の利上げが実施される可能性を危惧していた株式市場に一時的に安心感を与えました。それで5月4日の米国株市場は大きく上昇しました。ところが、先行き引き締めが続くことへの不安じたいは払しょくされていないことから、5月5・6日には米国株は再び急落しています。

【注2】ウクライナ・ショック
 2月24日ロシアがウクライナに侵攻を開始したことが、世界の株安を加速させました。米欧日本などがロシアに経済制裁を実施。制裁を受けるロシアだけでなく、制裁する側の欧洲・日本などにもダメージが大きくなりつつあります。ロシアの主要輸出品である原油・ガス・穀物・パラジウムなどの供給不安から市況が高騰、世界のインフレを加速する懸念が高まりました。米欧日本のロシア事業停止・撤退の発表が続いていますが、それが撤退企業の巨額の損失につながるリスクも出ています。

 ただし、米国株の下げが続く中、先週の日経平均は意外に堅調でした。5月2日(月)平均は前営業日(4月29日)のNYダウ(ダウ工業株30種平均)が939ドル(2.8%)の大幅安だったのに、29円安の2万6,818円とほとんど下がりませんでした。5月6日(金)の日経平均は、前営業日(5月5日)のNYダウが1,063ドル(3.1%)安だったのに、185円高の2万7,003円でした。

 日経平均が意外に堅調だったのは、以下の理由によると思われます。