今回のサマリー

●ドル/円は現在、米金利上昇とともに120円方向を目指す局面
●順当には、米株式の業績相場の値上がり益と、円安の為替差益をWで享受可能に
●さらに順当には、その次の米株式下落サイクルは円高を伴い、「Wの悲劇」の恐れが
●「円は50年来の弱さ」と不安が聞かれるが、恐れることではない
●構造的円安と循環的円安の区別を理解して、淡々と利用するのみ

ドル高円安サイクル

 米金利上昇に沿ってドル高・円安が進む、典型的なサイクル局面です。ただし、今回ここまでの経緯はコロナ禍で異なる様相でした。

 図1は、米景気サイクルと株価、金利、ドル(対円)の巡り合わせパターンです。ドル/円は、米景気の軟化~下降から回復まで、米金利低下に沿って低下します。景気回復終盤に利上げが始まると、好景気と金利高で一見ドル高かと期待されますが、利上げを嫌って株式と債券が売られ、ドルも売られたものです。しかしその後、数回の利上げで米金利が魅力的になると、海外マネーを引きつけて、米株業績相場とともに、ドル高円安が進みます。

 今回の相異は、図中赤線で描くコロナ禍の景気が、劇的落ち込みから劇的回復に転じたことから生じ、インフレが金融引き締め開始前から高伸していることで強化されています。図中A点の金融相場初期に長期金利上昇とともに生じるドル小反発、B点の利上げ開始かという時のドル買い戻し、そして本格サイクル入りのC点という過去の大小ドル高展開が、一気に走り出したかの展開です。

 図2で、米長短金利とドル/円の関係を見ると、2021年2月、ワクチン接種進捗(しんちょく)と経済対策で景気回復の加速観測が浮上し、長期金利が跳ね上がると、ドル/円は下降トレンドで積まれた売り持ち巻き戻しから急伸。米金利高ならドルを買い、売るのは最も金利が上がりそうもない円という投機テーマも広く認知されました。

 その後、市場が先々の利上げ回数を織り込む程度に応じて、5年金利、2年金利の上昇が速まり、ドル/円は連動する対象金利をより短期のものへシフトしています。市場は、最近では2022年中6回、2023年3回前後の利上げを織り込んでいます。それで、金利相場としてのドル/円上昇も限界が近いかという指摘もあります。しかし、利上げが進むと、やがて米短期金利高が直接にスワップポイント狙いのドル買い・円売りを活発化させるでしょう。ドル高円安サイクルはここまで持続する可能性を見ています。

図1:米国の景気と株価・長短金利・ドル相場のサイクル

出所:田中泰輔リサーチ

図2:米長短金利上昇でドル/円上昇

出所:Bloomberg