執筆:もみあげ

マーケットは慎重ながらも米国経済の強さを意識

 現在、米国株市場は史上空前の株高が継続しています。

 GDP(国内総生産)は遅効性のデータですが、FRB(米連邦準備制度理事会)はWEI(Weekly Economic Index:週次経済指数)という速報性の高い経済指標を毎週公表しています。この内容を見ても、コロナ禍前の経済状況を既に超えていることがよく分かります。

 いまだコロナ禍にありながら、なぜ史上空前の株高は継続しているのでしょうか? まずはこの理由を解き明かしていきたいと思います。

コロナ禍からのWEIとGDP推移

出所:ニューヨーク連邦準備銀行

 米国経済が力強く、米国企業の業績がいいことが、現在の株高を支えていることは間違いないのですが、実はこれらよりも影響度の大きい要因が二つあります。

米国株高の主要因1:政策金利が0~25bp

 一つは米国の政策金利が0~25bp(ベーシスポイント、0.01%=1bp)と低いことです。これによって史上最大量のマネーがマーケットに流入し、米国企業にとっては強烈な追い風となり、米国経済の強さにつながっているといえるかもしれません。

過去70年間の米国政策金利の推移

出所:セントルイス連邦準備銀行

 過去70年の政策金利の推移を見ても、現在の金利水準が最も低いことが分かると思います。リーマン・ショック後の2010年から一時引き上げもありましたが、基本的にはFRBが政策金利を低く抑えて、米国経済の成長を後押ししてきたのです。

米国株高の主要因2:マネーサプライが増加している

 もう一つの米国株高の主要因は、マネーサプライ(通貨供給量)が増加していることです。

 下記は米国のマネーサプライの推移です。ご覧の通り、右肩上がりでマネーサプライが上昇し、直近はヨコヨコ(横ばい)です。

 マネーサプライが増加すると、インフレ圧力は強まる傾向があります。シンプルに考えると、貨幣が多く出回れば貨幣価値は低下し、これに反比例して株式など他の資産価値が上昇することが考えられます。

米国内のマネーサプライの推移(1960~2020年)

出所:セントルイス連邦準備銀行

米国内のマネーサプライの推移(2020年6月~2021年5月)

出所:セントルイス連邦準備銀行

 これら二つの政策はFRBの金融緩和と呼ばれています。マーケットが今最も注目しているのが、この金融緩和縮小のタイミングです。

 FRBは金融緩和を縮小することに関して、非常に警戒心を強めながら確認作業を継続していることが見てとれます。

 政策金利の引き上げやテーパリング(段階的な金融緩和縮小)については、聞いたことがあると思います。

 これらは超金融緩和状態から抜け出す過程で中央銀行が採用する出口戦略の一つで、具体的には、量的緩和策による資産買入額を徐々に減らしていくことです。

 しかし、ボタンを一つ掛け違える、つまり出口戦略をたった一つ間違えたことで、右肩上がりの株高状況が一気に崩れることもあります。FRBはこれを恐れていることもあり、大胆な行動ができず、労働市場状況とインフレ率を慎重に確認していると思います。

 このように、政策金融相場から正常化相場に戻ったとき、果たして現在の株高状況が続くかどうかは誰も分からないのです。

 では正常化相場に戻っていく過程で、個人投資家は何を考え、何に投資すればいいのでしょうか。

 その答えとして挙げられるのが、常にリスクリワード(利益と損益のバランス)を考えて投資することだと思います。

 たとえば個別株への投資は、S&P500種株価指数やナスダック総合株価指数に投資を行うインデックス投資より、リスクは大きくなる可能性があります(S&P500への投資のみがインデックス投資だと表現する場合もある)。

 また、政策金融相場から正常化相場への移行にあたっては、財務的な健全性も重要になってくるでしょう。

 では次から、「成長性の安定感」、そして現在は不調でも「今後継続して株価上昇を期待できる」というキーワードを意識しながら、私がいま注目している米国銘柄をピックアップします。