開校以来、生徒から1円の授業料も取らず、毎年多くの生徒を東大へ送り込む私立中高一貫校。そのからくりは、選ばれた生徒が投資を行い、学校運営の資金を生み出していた……。こんな驚きの設定で人気を博したマンガ『インベスターZ』。投資や運用などの仕組みがわかりやすく描かれていると、証券業界でも評判を呼びました。本作は、2017年6月に4年にわたる連載を終え、単行本の最終巻21巻が同年10月23日に発売されました。
さらにテレビ東京で、7月13日(金)深夜0時57分からドラマ25「インベスターZ」として放映開始! ホリエモンこと堀江貴文氏がナレーションを担当し、メルカリの小泉文明氏、ユーグレナの出雲充氏、メタップスの佐藤航陽氏ほか、実在するベンチャー企業の社長が登場することも話題です。
そこでトウシル編集チームは、作者の三田紀房さんに『インベスターZ』誕生の背景から、制作のヒミツまで独占インタビューしました。
投資マンガの名作は苦境の教育現場から生まれた!
◆『インベスターZ』を企画した意図は?
実は最初から投資マンガを描こうと思っていたわけではないんです。
当時、高校野球のマンガを描いていて、その取材のためにある私立高校へ行きました。すると学校関係者から「三田さん、私立の学校経営は経済的にとても厳しいんですよ」と、思いもよらない話を聞きました。これが私に強い印象を残し、私立の学校経営を安定的に成り立たせる手段はないのかと、ぼんやりと考え始めたんです。
そこで思いついたのが「運用」という手段でした。それも外部に頼るのではなく、学校創立者の資金を原資として運用し、その運用益で学校経営を成り立たせる、この経営モデルが浮かんだんです。
じゃあ、その運用は誰がするのか。大人が運用するのは当たり前過ぎておもしろくもなんともない。では誰にするか。運用なんてしたこともない学校の生徒たちがお金を動かせばおもしろいかもしれないと気づきました。しかも、ヒミツの部活という形で、選ばれた生徒たちが株を売ったり買ったり。これを出版社に話したら「おもしろい。連載にしましょう」とスタートしました。
◆運用という手段があったから、理想の学校を作れたと言えますね。
そうですね。運用益によって、在学中の学費はタダ、食事も教材もタダ。指折りの超進学校でありながら、入学すれば1円もかからないという理想の学校を作りました。
そして、主人公を入学したての中学1年生にしたのは、投資をする人間が若ければ若いほどそこにギャップが生まれて、おもしろくなると踏んだからです。これは見事に当たりました。
「投資マンガ」と聞けば、投資のプロが出てきて「切った張ったの世界」が展開されると、一般には想像するかもしれません。しかし、投資未経験者には他人事になってしまう。でも、投資どころか経済という言葉さえ縁遠かった中学生の主人公が、「株って何?」「経済って何?」というレベルからスタートすれば、読者と一緒に成長して、読み進めることができますよね。
投資は実のところ、年齢制限はありませんし、中学生でも誰でもできる。若くても正しく運用すれば、平等に利益を生み出すことができるところに魅力があるわけです。