iDeCoに入る3つのデメリット
主なデメリットについても、説明します。以下3つです。
【1】原則60歳まで引き出しができない
60歳になるよりも早い時期に、住宅購入や子供の教育などで使う予定があるお金ならば、iDeCoではなく、NISAやつみたてNISAで運用した方が良いと考えられます。
【2】投資信託を通じて株などに投資する場合、値下がりすることもある
投資信託で運用する場合、当然ですが、必ず資産が増加するとは限りません。値下がりする可能性もあります。運用リスクを取りたくなければ、iDeCoで定期預金に加入することもできます。
ただし、私は、60歳まで長期運用できるお金を定期預金に置いておくのは、おすすめしません。利回りが低くて、ほとんど資産が増えないからです。短期的な値下がりリスクを負っても、長期的な資産形成に寄与すると期待される投資信託などに投資していくべきと考えています。
【3】加入先によっては運営管理手数料がかかる場合がある
ただし、楽天証券ならば、運営管理手数料は、条件なしで誰でも無料です。
主婦(主夫)などで課税所得ゼロだと「所得控除」メリットは無い
iDeCoの3つの節税メリットのうち、すぐに恩恵があらわれるのは、拠出金が所得控除になることでした。ただし、課税所得がゼロで、所得税を納めていない場合は、そのメリットがありません。
iDeCoでの年間拠出金上限は、勤務先や働き方によって異なる
以下の通り、加入資格・年間の拠出金上限などが決められています。
iDeCoの概要
iDeCoに年間いくら拠出できるか、上の表に示した通り、勤務先や働き方によって異なります。iDeCo枠は、目いっぱいまで使い、3つの節税メリットをフルに活用していくことが良いと思います。
▼著者おすすめのバックナンバー
2021年2月10日:NISAで投資したい「株主優待」銘柄、配当利回り3.5%以上で探す
2020年10月5日:やってはいけない、NISA(ニーサ)の3大失敗