11月24日の米株式市場でダウ平均終値は3万46ドル24セントをつけ、史上初の3万ドル突破となりました。また、S&P500指数の終値も3,635.41ポイントをつけ、最高値を更新しました。
日本では、24日に日経平均終値が2万6,165円59銭と29年6カ月ぶりの高値をつけましたが、TOPIX(東証株価指数:Tokyo Stock Price Index)は1,762.4ポイントとまだ2018年1月23日の終値1,911.07ポイントに届いていません。
こうした指数の違いはどこから来るのか、2010年以降のデータと指数の作り方の違いをこの機会に確認したいと思います。
米国株の代表的な指数であるダウ平均もS&P500も強い!
米国の代表的な株価指数といえば、ダウ平均とS&P500。ダウ平均(Dow Jones Industrial Average)はダウ工業株30種平均指数とも呼ばれ、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が選ぶ米国を代表する30銘柄で構成されています。
工業というと製造業のイメージがありますが、ダウ平均は、鉄道と公共事業以外の全ての企業が対象で、IT、小売、ヘルスケア、サービスなどの主要企業が含まれています。
ダウ平均は構成銘柄の平均株価を指数化したものなので、値がさ株(株価の高い株)の影響を受けやすいほか、30社の平均なので、個別銘柄の影響を受けやすいという特徴があります。
もう一つの代表的な指数であるS&P500は、S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が選ぶ500銘柄で構成されています。ダウ平均と異なり、時価総額を指数化しているので、時価総額の大きい銘柄(大型株)の影響を受けやすいという特徴があります。
幅広く投資できて分散効果もあるので、S&P500は、著名な投資家であるウォーレン・バフェット氏がS&P500に連動するインデックスファンドを推奨していることでも有名です。
2010年からのダウ平均とS&P500の推移を見てみましょう。
▼ダウ平均とS&P500の推移
ダウ平均、S&P500ともに振れはありながらも、右肩上がり。今年の3月にコロナショックで急落しましたが、V字回復を見せました。
米大統領選挙の不透明感が払拭(ふっしょく)されたことや経済対策への期待、緩和的な金融政策の継続、そして、新型コロナウイルスのワクチン実用化への期待の高まりが、株価を押し上げています。
11月24日の終値は、ダウ平均で年初から+4.1%、今年のボトムから+61.6%、11月入り後から+11.6%上昇しています。S&P500では、年初から+11.6%、今年のボトムから+62.5%、11月入り後から+9.8%の上昇です。
どちらの指数もかなりの好パフォーマンスですが、グラフのとおり、長い目で見るとS&P500の方が成績が良かったと言えそうです。
▼2010年初から2020年11月24日までのダウ平均とS&P500の比較(終値)
ダウ平均 | S&P500 | ||||
---|---|---|---|---|---|
(1)2020年11月24日 | 30046.24ドル | 3635.41ポイント | |||
(2)2010年1月4日 | 10583.96ドル | 1132.99ポイント | |||
(1)と(2)の比較 | +183.9% | +220.9% | |||
(3)2020年1月2日 | 28868.8ドル | 3258.85ポイント | |||
(1)と(3)の比較 | +4.1% | +11.6% | |||
(4)2020年ボトム | 18591.93ドル(3月23日) | 2237.4ポイント(3月23日) | |||
(1)と(4)の比較 | +61.6% | +62.5% | |||
(5)2020年11月2日 | 26925.05ドル | 3310.24ポイント | |||
(1)と(5)の比較 | +11.6% | +9.8% | |||
(出所)The Wall Street Journal社サイトのデータベースを元に筆者作成。 |