農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」を運用している農林中金バリューインベストメンツのCIO「奥野一成」が、『ビジネスエリートになるための教養としての投資』を執筆、投資の本ながらビジネス部門で話題となっている。

 投資と本来の投資のあり方とその哲学、長期投資のコツ、優良企業の見極め方などを、歴史的な背景や実例を交えながらわかりやすく解説するこの著書は、投資を今から始める人、投資の運用に困っている人にぜひ読んでほしい。

 トウシルでは、この本の中から、ぜひみなさんに読んでほしい内容を10編ピックアップ。今回は3回目を紹介する。

前回の記事を見る>>

「時間」という有限のリソースを有効に配分する

「自分が働く」ということと「自分以外を働かせる」という2つのことを組み合わせることが不可欠として、その優先順位について述べてみたいと思います。優先順位をつける上で重要なのは、皆が持っている「時間」というリソースには限りがある、ということを知ることです。

 昔、まだ若かった頃は、時間なんていくらでもあると、私も思っていました。1週間後に楽しみにしている予定などがあると、一日一日の過ぎるのが本当に遅く感じられたものです。

 ところが、それから40年近くが経つと、1週間なんて本当にあっという間です。私は世にいう「アラフィフ」なのですが、気づくと1年という時間でさえあっという間に過ぎていきます。そして時間というリソースは有限なんだということを、改めて実感します。若い頃はいくらでも時間がある。けれども、私のような年齢になってくると、残された時間はどんどん少なくなっていきます。何をするにしても無駄打ちは出来ない。たまたまランチで行ったお店が不味いと、1食分を無駄にした気持ちがフツフツと沸き上がってきて、腹が立ってくるのです。

 話が脱線してしまいましたが、時間というリソースをどうすれば有効に配分できるのかについて、若いうちからきちんと考えているのといないのとでは、50歳以降の人生が大きく変わってしまいます。「自分が働く」にしても、投資という技術を使って「自分以外を働かせる」にしても、時間こそがその効果を増幅してくれる変数だからです。自己投資をして自分の給料を上げるにしても、株式に長期投資してその企業の成長からリターンを得るにしても、「短期間で」効果を得ることは不可能なのです。そしてどちらの手法を採ったとしても、その効果は時間の経過とともに、まさに雪だるま式に増大します。これをファイナンス用語では「複利効果」といいます。

 正直なところ時間というリソースの貴重さに気づいたのが60歳過ぎだと、もはや手遅れです。よく、「退職金で運用を始める」という話を聞きますが、その人は「複利効果」の重要性について理解が不足していると言わざるをえません。そういう人は、とにかく今、自分が持っている資産でなんとかするより他に手はありません。預貯金を少しでも積み増していくのか、一攫千金狙いで、大きなリスクを抱えるのを覚悟のうえで投機的な運用に手を出すのか、それは人によってさまざまだと思いますが、60歳になるまで何も考えず、労働者1.0の人生を送ってきた人が、いきなり投機に手を染めてもうまくいく可能性はまさに「神のみぞ知る」といったところでしょうか。その年代の人たちは公的年金による老後のサポート効果が若い年代にくらべて大きいので、それを頼りながら、生活レベルを下げ、勤労世代だったときより支出を減らすことを真剣に考えた方が良いでしょう。子供も独立しているはずなので、一戸建ての自宅を売却し、夫婦で住める程度のマンションにリサイズするとか、そもそも生活費の高い都会から地方に住居を移すのも有効だと思います。