新型コロナウイルスの感染拡大で、世界ではこれまでに感染者が1,400万人を超え、60万人以上が死亡している(2020年7月22日時点)。世界経済は甚大な被害を受けており、感染拡大の第二波で悪影響が長期化する恐れもある。

 未曾有のコロナ禍で企業はどう変わったか。今後も続く厳しい状況にどう対処すべきか。そしてアフターコロナの日本経済、世界経済はどう変わっていくのか。そしてその変化に日本企業はついていけるのか。日本を代表するIT企業、楽天の創業者で、同社の代表取締役会長兼社長を務める三木谷浩史に聞いた。

※この取材は、2020年7月6日(月)Zoomでの遠隔取材で行われました。記事内の情報や数値はこの時点のものとなります。

▼三木谷 浩史 Profile

楽天株式会社 代表取締役会長兼社長。一橋大学商学部卒業後、日本興業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に入行。1993年にハーバード大にてMBA取得。退行後、1996年、クリムゾングループを設立。1997年2月エム・ディー・エム(現・楽天)を設立し、同年インターネット・ショッピングモール「楽天市場」を開設。現在、Eコマースをはじめ、フィンテック、デジタルコンテンツ、通信など、多岐にわたる分野で70以上のサービスを提供。

 

▼インタビュアー:大西 康之

ジャーナリスト。早稲田大学法学部卒、日本経済新聞入社。欧州総局(ロンドン)、日本経済新聞編集員、日経ビジネス編集委員などを経て2016年4月に独立。著書に『ファーストペンギン 楽天三木谷浩史の挑戦』(日本経済新聞)、『ロケット・ササキ ジョブズが憧れた伝説のエンジニア 佐々木正』(新潮社)などがある。

楽天が受けたコロナの影響は?

——新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に経済活動が停滞し、消費が落ち込み失業率が上昇しています。事態の終息には時間がかかるため、これまで蓄えを取り崩しながらしのいできた企業の中で、資金繰りに行き詰まるところも出てきそうです。コロナで楽天のビジネス環境はどう変わりましたか。

三木谷会長兼社長(以下、三木谷) 第一に、楽天は多角化しておいて正解だった、と思います。例えばトラベルだけ、人材サービスだけの会社だったら、経営手法を真剣に模索しなければいけなかったかもしれません。

 外出の自粛要請で旅行や出張は激減し、どうしても三密(密閉、密集、密接)になるコンサートやスポーツ観戦もできなくなっていたので、楽天トラベルやチケット販売の部門は打撃を受けています。

 しかし一方で、外出自粛の影響で、インターネットでの買い物の割合を増やしたお客さまも増え、EC(楽天市場を中心とする電子商取引)部門や金融部門は好調です。楽天エコシステム(*1)の強さが証明される形になりました。

 第二に、人々の生活様式が変わりコネクティビティーがますます重要になりました。楽天モバイル(楽天グループが自前の回線で行う携帯電話サービス)は「緊急事態宣言」が発令される直前の4月8日に本格スタートしました。世界初の完全仮想化クラウドネイティブネットワークによるモバイル・サービスを日本発で実現したわけですが、サービス開始直後に緊急事態宣言という、いわば逆風の中の船出でした。お客さまに実店舗に来てもらって加入してもらう従来型の販売方法だったら、コロナの影響をまともに受けていたかもしれません。

 しかし楽天モバイルは最初から、オンラインの加入手続きを前提にしていました。実際、サービスを始めてからこれまでに加入したお客さまの95%がオンラインで申し込んでおり、ほぼ計画通りの加入者が獲得できています。逆風を上手く追い風に変えられたと思っています。

 第三に、楽天社内のオペレーションという意味では、新型コロナウイルス対策本部を設置し、しっかりした感染拡大防止のオペレーションができていると思います。基本出社せず自宅で業務に当たる「ワーク・フロム・ホーム(在宅勤務)」に切り替えても、業務効率は落ちませんでした。

*1)楽天エコシステム
楽天市場、楽天ラクマなどの「EC」、楽天カード、楽天証券などの「フィンテック」、楽天トラベル、楽天GORAなどの「ライフ・レジャー」、Rakuten Viber、楽天モバイルなどの「コミュニケーション」などさまざまな事業と、各事業で共通に利用できる楽天ポイントで構成する楽天特有のビジネス生態系。

——楽天も在宅勤務が原則になっているようですが、楽天は創業以来、全社員が参加する週に一度の「朝会」(*2)や「自席周りの清掃」が伝統です。こうした社風も変わっていくのでしょうか。

三木谷 実は在宅勤務になってから、執行役員がリモートで集合して、朝8時からラジオ体操と、10分間の座禅を始めました。変な会社でしょ(笑)。新入社員の研修も全部、在宅になりましたが、1対NでNの数が大きい場合はオンラインの方が有効なこともある。新人研修では『成功の法則92ヶ条』(*3)を私が朗読していました。楽天市場の出店店舗さまに対しても同じことをしています。楽天に関していえば、コロナ禍で、社員や出店店舗さまとの結束が、より強くなったと言えます。

フルリモートで行われた新卒研修。研修後には有志でZoom飲み会も?!

 そうは言っても、「もう全部リモートでいい」とは思いません。短期的に見れば、リモートの方が効率的かもしれませんが、中長期ではリモートに偏向するのもデメリットがありそうです。全員が在宅では働き方がフリーランスに近くなってしまいます。やはり人間は面着しないといけない生き物だと思っているので、楽天の場合は、リアルとリモートのハイブリッドで最大稼働力、効率性を発揮できるスタイルを目指していきます。

*2)朝会
創業時からの伝統で、週に一回行われる全社員参加型の情報共有ミーティング。国内の拠点を繋ぎ、事業戦略、直近の取り組み、最新技術や成功事例などが発表され、三木谷氏も短いスピーチをし、社員からの質疑にも応じている。専用の会場が本社には設けられているが、現在は完全リモート開催。 

*3)『成功の法則92ヶ条』
2009年に刊行された三木谷氏の著書。「成功するかしないかは、運や偶然で決まるわけではない。成功には法則がある」という経営哲学を自らつづっている。

——三木谷さん自身の働き方はどう変わりましたか。

三木谷 仕事量が3倍になりましたね。ミーティングは原則、オンラインですから移動時間がなくなり、スケジュールの寛容度が上がりました。「次はアメリカ」「次はヨーロッパ」とリモート会議を続けていると、24時間繋がってしまう。3倍の濃度で働くのはちょっとキツくて、バーン・アウト(燃え尽き)症候群になりそうです(笑)。ただ、距離も時差も、いろんな意味で垣根がなくなったので、海外のエグゼクティブとも、Viber(*4)で気軽に情報交換をすることも増え、コミュニケーション量が増えたのは間違いありませんね。

 コロナの影響でオンライン化やキャッシュレス化、つまりデジタル化が一段と進むのは間違いないと思いますが、個人の生活は外界とのコミュニケーションが遮断されがちになり、超核家族化になります。社会としてオンライン・コミュニティーだけでいいのかという問題です。プライベートのライフスタイルも、ビジネス環境も、ある程度はリアルとデジタルのハイブリッドで行くべきだと思います。

*4)Rakuten Viber
ルクセンブルクに本社、ベラルーシに開発拠点を置くインターネット電話、ショートメッセージ・サービスの会社。2014年に楽天が買収した。世界に約11億人の利用者がいる。