※本記事は2020年1月28日に初回公開したものです。

自信家は「α派」か?

 先日、トウシルの企画で東京大学の投資サークルAgentsを訪問取材する機会があった。3人の学生部員と話す機会があったが、3人それぞれに個性と投資スタイルが異なっていて、大変興味深かった。詳しいレポートは後日お届けする予定なので、楽しみにして欲しい。

 3人の東大生と話しながら感じたのは「投資に関心がある若者は『α派』が多いのだな」ということだ。株式投資家には、大まかに言って、「α派」と「β派」がある。

 まず、その分類をご説明しよう。

 株式市場全体の平均的なリターンの上昇に期待せず、市場平均に対する相対的な勝ち負けの部分で「勝とう!」と注力するタイプの投資家はα派である。市場平均の上下に関係なく「絶対リターン」を目指すのもこのタイプに含まれる。オーソドックスな投資理論で言うところの「α(アルファ)」に関心を集中する。

 他方、個々の銘柄選択や、市場平均と異なる性質のポートフォリオを持とうとすることよりも、株式市場全体の上昇に期待する投資を行う投資家はβ派だと考えていいだろう。

 教科書的な投資の理論では、「超過リターン」(リターン全体から無リスクで運用できる金利を差し引いたリターン)が市場平均に対して何倍で連動するかを表す係数を「β(ベータ)値」と呼ぶ。例えば、β値が1.1の銘柄は市場平均の超過リターンが10%であった時に11%の超過リターンを持つと期待される。

 加えて、市場平均の超過リターンの変動では説明できない超過リターンを「α値」と呼び、α値にはプラス・マイナス両方があって、銘柄の時価総額で加重ウェイトしたときの全銘柄のα値の合計はゼロだ。

 アクティブ運用を行うファンドマネージャーの目指すところは、プラスのαを持つ銘柄に投資することだ、とおおむね言える。

 もっとも、教科書的には、ファンドマネージャーが持つポートフォリオのβ値が1よりも大きい(小さい)時に、市場平均の超過リターンがプラス(マイナス)だったら市場平均に相対的に勝つことができるので、アクティブ運用が市場平均に勝つ要因は、αだけにある訳ではない。ここは少々見落としやすい点で、プロでも盲点になる場合があるので、証券アナリスト試験を受けようと思っている読者などは気を付けるといい。パフォーマンス評価上、「α」と「アクティブリターン」とは異なる。

 大まかには、株式市場平均に対する勝ち負けに注力するのが「α派」、株式市場全体の上昇を利用しようと考えるのが「β派」だ。取材した投資サークルの東大生たちは皆「α派」だったと思った。自分の力で勝ちにいってリターンを獲得するのが投資だと考えているような印象を持った。若々しくて、やる気に満ちている。

 読者は、「α派」、「β派」のどちらだろうか?