値動きが激しいほど、ドルコスト平均効果が働く

【1】「荒れ馬」投信Aでは、ドルコスト平均法の効果で、含み益が発生

 まず、投信Aの投資成果を見てみましょう。投資開始時点で、基準価額10,000円の時、10,000円を投じて1単位購入します。次に、1年後、基準価額が8,000円に下がったところで、10,000円を投じると、1.25単位購入できます。次に、2年後、12,000円まで値上った時に、10,000円を投じると、0.83単位購入できます。合計で、3.08単位取得できたことになります。

 3年後に、投信Aの基準価額が、投資開始時点の10,000円に戻った場合、投資した3.08単位の評価額は、30,800円となります。合計30,000円の投資が、30,800円になったわけですから、800円の含み益を得たことになります。

 投資開始時と、3年後で、基準価額は変わらないのに、含み益が発生しているのは、なぜでしょう。それが「ドルコスト平均法」の効果です。

 等金額(ここでは1万円ずつ)投資を行っていると、投資対象が値上がりしたときには、少ない投資単位しか買えず、値下がりしたときに、たくさんの投資単位を買うことになります。高い時に少なめに、安い時に多めに買う効果で、長期的な投資成果を大きくすることができるのです。

【2】値動きのない投信Bでは、含み益は得られない

 投信Bは、最初から最後まで基準価額が10,000円のままで、値動きがありません。したがって、投資した30,000円は、30,000円のままです。ドルコスト平均法の効果は、値動きの乏しいアセットでは発揮されません。

 このことからわかるように、積立投資には、荒れる資産ほど投資成果が大きくなる仕組みが、組み込まれているわけです。荒れる日経平均に投資して、短期的な値動きに翻弄されずに、長期的な投資成果を獲得するには、積立投資が優れていると思います。