米国では2018年に、FRB(米連邦制度準備理事会)の段階的な利上げ、長期金利の景気中立水準である3%超え、住宅需要の失速、大型株の急落という、景気「成熟」局面に想定される現象が、きちんと連鎖して発生しました。
しかしその後、米株価は反発し、史上最高値を更新しました。一方で、ドル/円は軟調で、日本株もさえません。この背後には、過去の景気と市場のサイクルのパターンと異なる動きが見てとれます。今回はこの動きを明らかにし、相場の現状とこれからを読み解きます。
景気と市場のシグナルをつかもう
数年ごとの景気サイクルの中で、金利、株価、ドル/円の動きには典型的な序列がありました。経済と市場は相互に作用しながら、景気サイクルを形成します。その推移に特有の現象をつかむことが、堅実なDIY(Do It Yourself)投資の基本です。まずは、景気の「軟化→下降→回復→加速→成熟」の順に確認しましょう。
(1)軟化:景気が「軟化」し、株価は軟調でも、経済活動の水準はまだ高く、市場の強気派もいます。しかし企業在庫増など指標の陰りが広がり、長期金利が低下します。
(2)下降:景気の悪化を受け、FRBは利下げ開始。改善の兆しは、長期金利が景気中立水準(今は2.5~3%がメド)を下回る辺りで、住宅ローンが増加。そして、長期金利が下げ止まり、政策金利(短期金利)が下がり続けると、長短金利差が拡大し、金融機関の収益が改善に向かいます。株高(金融相場)が始まり、企業心理が改善に向かいます。
(3)回復:雇用が伸び、失業率がピークアウトし、総賃金所得が伸びると、景気全般が回復。FRBは着実な景気回復を確信するまで、金融緩和を継続し、株の金融相場も続きます。しかし、景気回復が進み、やがて将来のインフレへの懸念が出始めると、FRBは利上げに転換。株の金融相場は終息し、債券は価格下落(金利上昇)を速め、海外マネーの対米流入が細る中、ドル/円も下落しがちです。
(4)加速:需要拡大に自信を持った企業の投資が拡大すると、景気が加速します。株価は業績相場の様相を強めて一段高に。FRBの利上げも、金利差で優位になるドルの上昇も、しばらくは景気好調の証として好感され、株高とともに進みます。
(5)成熟:金利上昇もドル高も進めば、景気と株価を圧迫します。長期金利が景気中立水準を超え、住宅需要が失速すると、株価への黄信号に。住宅失速後も、家計消費や企業投資が堅調なら、景気はまだしっかりという見方が大勢でしょう。しかし、金融引き締めで資金がひっ迫すると、相場牽引役の大型株が反落し、企業心理も悪化。株安と同時に社債が売られ、企業の債務コストが上昇すると、景気赤信号です。