2024年から発行される新紙幣1万円札の肖像に「日本の資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一が選ばれました。明治期に500もの株式会社の設立・育成に関わった渋沢が新1万円札の顔になることに、どのような意味が込められているのでしょう。渋沢栄一の孫の孫にあたるコモンズ投信会長の渋澤健さんに、お札に込められた意味、渋沢栄一の教え、渋沢栄一が重視したであろう株式投資についてお聞きました。

■渋沢栄一(1840~1931年)
 渋沢栄一は1840(天保11)年、現在の埼玉県深谷市血洗島の農家に生まれる。やがて一橋慶喜に仕え、一橋家の家政の改善などに実力を発揮して認められ、15代将軍となった徳川慶喜の実弟で後の水戸藩主・徳川昭武に随行しパリの万国博覧会を見学。欧州諸国の実情を見聞して視野を広げ、帰国後に「商法会所」を静岡に設立。
 その後、明治政府に招かれ大蔵省に入省し、維新後の新しい国造りに貢献。1873(明治6)年に大蔵省を辞めて民間経済人となり、第一国立銀行の総監役(後に頭取)として、株式会社の創設 ・育成に力を入れ、生涯に約500の企業と約600の社会公共事業の設立や育成に携わる
(一部を挙げると、第一国立銀行(現みずほ銀行)、日本郵船、日米電信(KDDI)、石川島造船所(IHI)、日本土木会社(大成建設)、清水屋(清水建設)、澁澤倉庫部(澁澤倉庫)、東京ホテル(帝国ホテル)、秀英舎(大日本印刷)、東京証券取引所の前身となる東京株式取引所。社会事業としては東京商法会議所(現日本商工会議所、東京商工会議所、)博愛社(現日本赤十字社)など)。このことから「日本の資本主義の父」と呼ばれる。

――1万円、5,000円、1,000円の紙幣が2024年度に新しくなり、新1万円札には渋沢栄一、新5,000円札は、津田塾大学の創始者で、女性教育の先駆けとなった津田梅子、新1,000円札には「近代日本医学の父」として知られる北里柴三郎が選ばれました。渋澤さんは、事前にご存じでしたか?

2024年から発行される新紙幣。出所:財務省 注:細部についての修正あり

渋澤 前触れがあったわけではなく、私はSNSで知りました。4月1日に「令和」という新元号が発表され、9日に突然新紙幣が発表されましたよね。私は、国が何かのメッセージを発信したかったのではないかと感じました。

 世の中ではキャッシュレスの流れが加速しており、国もキャッシュレス化を推進しています。だからもう紙幣なんか必要ないという考えもあります。確かに紙幣に交換という「機能」だけを求めるのであれば、電子マネーの方が便利ですよね。それでもあえて新紙幣を発行するのだから、「機能」だけではなく「意味」が込められているはずなんです。

 1,000円札は「近代日本医学の父」と言われる北里柴三郎さん。これは今で言うライフサイエンスです。5,000円札には、「女子教育の先駆者」の津田梅子さん女性の活躍や教育ですね。1万円札の渋沢は、ビジネス・経済人です。ここから私は、サスティナビリティ(将来にわたり社会と地球環境を保持し続ける取り組み)のためには、ライフサイエンス、女性の活躍と教育、経済が不可欠であるというメッセージを感じ取りました。国にそうした意図があったかどうかは分かりませんが、センスがいいなと思いました。渋沢に関して言えば、経済人がお札の顔になるのは初めてですし、他の国の紙幣でも経済人の肖像は見たことがありません。かなり思い切った決断だったという印象を受けました。