GW明けは、米中貿易戦争が激化する不安で、世界的な株安に

 先週の日経平均株価は、1週間で914円(4.1%)下落し、2万1,344円となりました。合意が近いと見られていた「米中通商協議」で合意できず、10日0時1分(日本時間では9日13時1分)に、米国が中国からの輸入品2,000億ドル(約22兆円)にかけている制裁関税10%を25%へ引き上げたため、世界的に株安が進んだ週となりました。
ここで、2018年1月以降の、日経平均を動かしてきた要因を簡単に振り返ります。

日経平均週足:2018年1月4日~2019年5月10日

出所:楽天経済研究所作成

 2018年は、「世界まるごと好景気」の状態から始まりました。景気・企業業績が好調であることが、日経平均および世界の株価にとって強材料となっていました。一方、米金利上昇と、貿易戦争が激化する不安が、世界的に株の上値を抑えていました。2018年1~3月は、米長期金利が3%に近づいたことを嫌気して、NYダウが急落。それにつれて世界的に株が下がりました。貿易戦争激化の不安がそれに追い打ちをかけました。

 2018年4~9月は、2つの不安が緩和する中で、世界的に株が上昇しました。ところが、10月から、米長期金利が3.3%を超えてきたことを嫌気して、再び世界的に株が下がり、日経平均も急落しました。

 さらに12月に、日経平均は一段安となりましたが、この時は下落の理由が異なります。米長期金利は低下しましたが、代わって、世界景気の悪化が不安材料としてクローズアップされました。貿易戦争はエスカレートし、米中のハイテク覇権争いに発展していました。

 2019年に入ってからは、米国はじめ世界の中央銀行がハト派に転じた効果で、世界的に株が反発しました。米中通商協議が何らかの「落としどころ」に向かう期待も、株高を支えていました。

 ところが、5月に入り、米中貿易戦争が激化する不安が高まりました。貿易戦争によって世界景気の回復が遅れる不安も出ています。それが、先週の世界株安の要因です。