アメリカで「2003年以降に創業し、10億ドル以上の価値を持つ企業」のことを「ユニコーン」と呼びます。これは2年前、アイリーン・リーというベンチャーキャピタルの創業者が付けた呼び名です。ベンチャー・キャピタルにとって、将来大成功を収める企業を見極めることは、伝説の生き物であるユニコーン(一角獣)を見付けるほど難しい、との例えから来ています。

2003年以降に創業して大成功を収めている企業としてフェイスブックやリンクドイン、ツイッターなど、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が続々と現れているように見えますが、実際にはこのように大成功を収める企業はごく一部、というのが現実だということです。そしてここに来て、最近頭角を表してくるユニコーンにはある共通の特徴が見られるようになってきています。それは「テクノロジーを用いて、需要サイドと供給サイドを効率的に結び付けることを可能にしている企業」だということです。

現在株式が非公開で最大の企業は配車サービスのウーバーで、8兆円の価値があると言われています。これまでタクシーを利用したい人はタクシー乗り場に行くか、流しのタクシーを待つか、電話で予約するしかありませんでした。タクシーの運転手は空車のままタクシー乗り場に戻るか、手を挙げてくれる客を見付けるか、会社の配車係からの連絡を待つしかないという、需要サイドにとっても供給サイドにとっても非常に非効率なシステムだったのです。ウーバーは利用者がスマートフォンで空車の位置を確認でき、近くに走っている空車をいち早く利用者のもとに向かわせるというシステムを開発し、同様のシステムを取り入れる会社が世界中に広がっています。

3兆円の価値があると言われるエアビーアンドビーは宿泊施設で需要サイドと供給サイドをマッチさせるビジネスです。とりわけ個人でも空き家をホテルのように貸し出せるようになっていることは画期的で、少しでも安く、少しでも質の良い宿泊施設に泊まりたい需要サイドと、空き家を有効利用して賃貸料を得たい供給サイドを効率的に結び付ける役割を果たしています。

この他、アメリカ、カナダ、イギリスの大都市で掃除サービスを展開するハンディ・ドットコムも同様で、基本的には家を掃除して欲しい需要サイドと、掃除サービスを提供して所得を得たい供給サイドをマッチさせるビジネスです。掃除サービスといっても、従来のように掃除夫を従業員として雇って派遣する形ではなく、もっぱら斡旋に特化しているのが大きな特徴です。

このように、数年前までのユニコーンはSNSが中心だったのに対し、最近のユニコーンには需要サイドと供給サイドを効率的に結び付けることを可能にするテクノロジー、という共通点があります。ペイパルの共同創業者、ピーター・シールの「空飛ぶ自動車が欲しかったのに、代わりに手にしたのは140文字だ」という有名な言葉があります。SNSにしろ、最近の需給を効率的に結び付けるテクノロジーにしろ、もちろん簡単なものではないでしょうが、逆に言えば、ユニコーンになるのに、空飛ぶ自動車を開発するほど飛躍したテクノロジーが必要なわけでもない、と考えることもできるでしょう。

さてこのように需要サイドと供給サイドのマッチングの効率化が進んでいく中、社会ではどのような変化が起こるでしょうか?ウーバーにしろ、エアビーアンドビーにしろ、ハンディ・ドットコムにしろ、需要にそれほど変化が無い中、これまでは参入していなかった供給サイドがどんどん市場に参入可能になってきている、ということです。ウーバーは既存のタクシーに上乗せされる形で供給増となっていますし、エアビーアンドビーではこれまで市場に出回っていなかった空き家が宿泊施設として出てきています。ハンディ・ドットコムは学生や主婦の空き時間を利用したアルバイトとして有効に利用されています。それに加えて、タクシーもホテルも、掃除サービス会社もこれまで通り存在しているのです。

この結果何が起こるのか。それは供給サイドが急速に需要サイドにさや寄せされていっている、すなわち価格が下落している、ということなのです。もちろん需要サイドと供給サイドが効率的にマッチする、というのは経済全体にとって望ましい状態です。人間の体で言えば、ダイエットが成功している状態ということが出来るでしょう。ある程度までダイエットが進んで脂肪がすっかり取れてしまえば、その後、今度は次第に筋肉を付けていくというステージに移ることもできるでしょう。しかし最近のユニコーンの急速な出現によって、足元では先に体重が減少していくことは避けられない状態です。

これまでアメリカでは、失業率がある程度以下に低下すれば、インフレ率が加速的に上昇していく、というのが経験則でした。現在失業率は5.1%と金融危機以来の最低水準であるため、「経験則から」FRB関係者は年内に利上げを実施したくて仕方ないようです。期待インフレ率は1.1%台と、目標の2%を大きく下回っていますが、「経験則から」必ず上昇すると信じているようです。しかしユニコーンが次々とアメリカ経済を変えていく中、本当に近々、インフレ率が安定的に2%を超えてくる時など来るのでしょうか? 私は甚だ疑問です。