※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の愛宕 伸康が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
「 [動画で解説]日銀総裁記者会見の深読み、次回利上げは12月がメインシナリオ」
FRBは9月FOMCで0.5%の利下げ、日銀は9月MPMで現状維持
先週行われたFRB(米連邦準備制度理事会)の9月FOMC(米連邦公開市場委員会)は0.5%の利下げ、日本銀行の9月MPM(金融政策決定会合)は現状維持との結果になりました。
FRBが0.25%でなく、0.5%の利下げに踏み切ったのは、パウエルFRB議長が記者会見で「米国経済は良好な状態にあり、今日の決定はそれを維持するためのものだ」と述べた通り、この先雇用環境が大幅に悪化するのを防ぐという狙いがあります。
同時に公表された政策金利の見通しでは、年内に0.25%の利下げが2回、想定されていますが、失業率の見通しに関するリスクバランスは、悪化方向を想定する人が18人中12人と圧倒的に多く、今後の雇用情勢次第では利下げ幅が拡大する可能性があります。
一方、予想通り現状維持だった日本銀行(日銀)ですが、植田和男総裁は記者会見で、国内経済は「見通し通りに足元動いてきている」としながらも、米国経済が「不透明性を高めている」ことが「相打ちのようなかたちになっている」と現状判断の理由を説明しました。
ということは、米国経済のソフトランディング(軟着陸)の蓋然(がいぜん)性が高まり、市場が落ち着けば追加利上げとなりそうですが、植田総裁は「円安に伴う物価上振れリスクは相応に減少している」、「時間的な余裕はある」と述べたことから、市場はむしろ追加利上げが遠のいたと受け止め、20日の円相場は1ドル=141円台後半から144円台まで下落しました。
はたして、年内の追加利上げはなくなったのでしょうか。筆者は決してそうは見ていません。もちろん、市場動向次第という面はありますが、植田総裁は記者会見で上手に12月追加利上げの可能性も残しています。それが記者会見のどこから読み取れるのか、以下で詳しく見ていきましょう。
経済物価の見通しが実現していけば政策金利を引き上げるという基本方針変わらず
まず、植田総裁は、「経済・物価の見通しが実現していくとすれば、それに応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」という7月の金融政策決定会合(MPM)で示した金融政策運営の基本方針を改めて述べ、それが8月以降の市場急変動でも変わっていないことを確認しました。
その上で、国内経済についてはオントラック(見通し通り)であると述べたわけですが、特に興味深かったのは、今回、消費に対する現状評価を、前回の「底堅く推移している」から「緩やかな増加基調にある」と上方修正した点について、「消費活動指数」の堅調が背景にあると指摘した点です。
消費活動指数とは、財とサービスに関する各種販売・供給統計から、国内の消費活動を包括的に捉えるために日本銀行が作成している指標で、国民経済計算(GDP:国内総生産)の「確報」の家計消費を最もよく表しているといわれています(図表1)。
<図表1 消費活動指数と家計調査>
確かに、図表1を見ると、消費活動指数はGDP統計の家計最終消費支出に沿った動きを示しており、家計調査の「実質消費支出」に比べると、足元堅調に推移していることが分かります。ちなみに、消費活動指数の2024年4-6月期は前期比0.9%、7月は前月比0.3%となっています。
日本銀行が、消費の基調判断をするに当たって、家計調査より消費活動指数を重視していること自体は適切ですが、判断の上方修正が利上げを行った7月ではなく今回だったところあたりに、市場参加者が分かりづらいと感じる原因があるように思われます。