※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。
著者の土信田 雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。
【テクニカル分析】動き出しはそろそろ?相場は何処へ向かうか ~大事なのは「予測」よりも「フットワーク」~<チャートで振り返る先週の株式市場と今週の見通し>

 5月末を迎えた先週末31日(金)の日経平均株価終値は3万8,487円でした。前週末終値(3万8,646円)からは159円安となり、週間ベースで2週連続の下落となったほか、4月末終値(3万8,405円)からは82円高と、月間ベースではわずかに上昇する格好となりました。

 今週からは6月相場入りとなりますが、米国では月初恒例の米雇用統計が週末の7日(金)に公表されるほか、来週11日(火)から12日(水)にかけてはFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催されることもあり、株式市場は引き続き、米国の景況感やインフレの動向を背景に、金融政策への思惑が働き、市場のムードを左右する展開が続くことになります。

 目先の動きが読みにくい状況ではありますが、まずは、いつものように足元の状況を確認し、気をつけたいポイントなどについて考えて行きたいと思います。

先週の日本株はやや弱含みながらも、方向感を探る動きが続く

 最初は、先週の日経平均の動きを確認していきます(下の図1)。

図1 日経平均(日足)とMACDの動き(2024年5月31日時点)

出所:MARKETSPEEDIIを基に筆者作成

 先週の日経平均ですが、週の半ばまでは、これまで通りの75日移動平均線に沿った動きを続けていたものの、週末にかけては売りに押される場面があり、30日(木)の取引時間中には節目の3万8,000円台を下回る場面もありました。週末31日(金)はやや持ち直し、3万8,000円台を回復してはいますが、25日移動平均線が上値を抑える格好です。

 こうした先週の値動きによって、前回のレポートでも指摘した「上昇ウェッジ」からの下抜けが明確になったほか、下段のMACDも、シグナルと「0円」ラインの両方を下抜けるなど、日足チャートからは日経平均が弱含みつつある様子がうかがえます。

 ただし、3万8,000円水準が節目として意識されているため、今週の早い段階で、25日および75日移動平均線を回復する動きとなれば、相場が持ち直すことも十分に考えられます。先週末31日(金)時点の25日移動平均線は3万8,485円、75日移動平均線は3万8,941円ですので、まずは75日移動平均線へのトライが今週の焦点になります。

 なお、この75日移動平均ですが、先週末時点からの75日前は2月9日となり、この日の終値は3万6,897円でした。しかし、翌営業日(2月13日)以降の株価が上昇しており、5営業日後(2月19日)の終値は3万8,470円となっています。

 何が言いたいのかというと、今週以降の75日移動平均線の方向は、これから新たに計算に加わる6月3日以降の株価と75日前の株価との比較で決定します。例えば、今週末6月7日の終値が2月19日の3万8,470円よりも安いと、75日移動平均線は下向きに転じることになるわけです。

 そのため、今週は75日移動平均線が強く意識されることになりそうです。

 続いてTOPIX(東証株価指数)についても見て行きます。

図2 TOPIX(日足)とMACDの動き(2024年5月31日時点)

出所:MARKETSPEEDIIを基に筆者作成

 上の図2はTOPIXの日足チャートですが、こちらは、前回のレポートでも指摘した、3月22日の高値を起点とする「上値ライン」、そして、3月7日と4月12日の高値を合わせたトリプル・トップの「ネックライン」に挟まれた範囲内での推移が続いており、引き続き方向感を探っている状況に変化はありません。

 また、先ほどの日経平均で注目した75日移動平均線については、TOPIXでは年初からサポートとして機能している様子が分かります。

日経平均の動き出しは近いか?

 このように、先週の日本株は日経平均が弱含みではあるものの、全体的には様子をうかがいながら「次の展開」を待っているようにも見えます。

 もっとも、この「次の展開」は思ったよりも早く到来するかもしれません。

 日経平均のボリンジャーバンドでは、「スクイーズ」と呼ばれる、バンドの幅が狭くなる状況となっています(下の図3)。

図3 日経平均(日足)のボリンジャーバンド(2024年5月31日時点)

出所:MARKETSPEEDIIを基に筆者作成

 ボリンジャーバンドにおける「スクイーズ」は、一般的に「相場にトレンドが発生する」前に現れることが多いとされています。

 実際に、今年1月にもスクイーズが出現し、その後に上昇トレンドが発生する動きになったことが分かります。この時(1月9日)のボリンジャーバンドの幅は1,425円だったのですが、先週末31日の幅も1,490円と、当時の幅にかなり近くなっているため、「そろそろ相場が動き出すかもしれない」ことも考えておいた方が良さそうです。

 さらに、相場のスケジュール的にも、来週末の14日(金)に「メジャーSQ(特別清算指数)」という需給イベントが控えていますので、今後の値動きが大きくなる可能性は高いと思われます。