公示地価2.3%上昇、33年ぶりの高い伸び
国土交通省が発表した2024年1月1日時点の公示地価(全国・全用途平均)は、前年比2.3%の上昇でした。バブル経済期の1991年(前年比+11.3%)以来、33年ぶりの高い伸びとなりました。国際比較で割安となっていた日本の株価、物価、賃金に加え、地価にも上昇の波が出始めています。
公示地価(全国・全用途平均)1月1日時点の前年比騰落率(%):1972~2024年
日本の不動産価格の過去50年の動きを振り返ります。50年間に3回、バブル/ミニバブルと言われたブームがありました。
【1】1973年:列島改造ブーム(列島改造バブル)
当時首相を務めた田中角栄氏が打ち出した「日本列島改造論」が巻き起こしたブームによって、全国で不動産価格が急騰しました。ただし、1973年に起こった第一次オイルショックによってブームは終焉(しゅうえん)し、不動産価格は下落しました。
【2】1989~1990年:最大の不動産バブル
バブル景気のさなか、株価・地価ともに過去最大のバブルとなりました。バブル崩壊の影響で、その後10年以上にわたり、不動産価格の下落が続きました。
【3】2007年:不動産ミニバブル
バブル後の金融機関による不良債権処理が終了し、不動産開発ブームが復活。2007年には3大都市圏などでイールド(利回り)を無視した高値まで買われる不動産ブームが起こり、ミニバブルと言われました。2008年にリーマン・ショックが起こると不動産価格は急落しました。
【4】2013~2024年:アベノミクス以降のブーム
アベノミクスが本格的に始まった2013年以降、景気回復と異次元金融緩和の効果で、不動産需給が引き締まり、コロナショック前の2019年まで不動産ブームが続きました。ところが、2020年にコロナショックが起こり、在宅勤務が広く普及すると、都市部のオフィス需給は軟化し、不動産価格はいったん下落しました。
ただし、2021年以降、コロナ禍からの経済再開が少しずつ進むにつれて、再び、不動産価格の上昇が始まりました。2024年1月1日時点で、全国地価は前年比2.3%上昇と、バブル以来、33年ぶりの高い上昇率となりました。