中国出張で感じた現場の景気感。ある大学教授が示した東北地方「夕張化」の懸念
先週はレポートの配信を休載させていただきました。約1週間、中国に出張に行っていたからです。今年6月下旬以来、約4カ月ぶりの中国大陸でした。出張の主な目的は国際会議への出席でしたが、合間の時間を使って中国経済の現在地がどこにあるのか、現場の景気感はどう推移しているのかを感じ取るべく、考察を試みました。
前回と今回の出張で重なった目的地は北京市と上海市で、両都市間の移動には共に高速鉄道を使いました。北京と上海は約1,200キロ離れていますが(青森~岡山間とほぼ同距離)、所要時間は約5時間とかなり高速。飛行機よりは時間がかかりますが、中国のフライトは(少なくともコロナ禍前は)遅延が当たり前で(軍事が民間に優先されるといった理由から)、機内に入ってから1~2時間待たされるというケースも日常茶飯事でした。それに比べると、高速鉄道の発車は基本的に遅れず、予定を計算、コントロールできるという意味でも、私の感覚では、中国の人々は、北京~上海程度の移動であれば鉄道を好むようになっているようです。
前回同様、高速鉄道は一等車、二等車、商用車(それぞれ、飛行機のエコノミークラス、ビジネスクラス、ファーストクラスのイメージ)共に全席満席といった感じでした。私は今回北京から入り、鉄道で上海へ移動し、上海から帰国したのですが、北京に着いたその日に、3日後の上海行きの切符を購入しましたが、すでに残り数席という状態で、ひやひやしました。北京~上海間は利用率、人気共に最も高い区間でしょうから一般化はできませんが、高速鉄道を巡る運営、利用状況、鉄道駅(付近)の混雑具合を俯瞰(ふかん)する限り、ほぼコロナ禍前に戻っているという印象を受けました。
北京、上海両都市でホテル、レストランを利用しましたが、全体的な印象として、そこまでお客さんが入っているというわけでもないが、価格は下落どころか上昇しており、人々は「モノが高くなっている」「生活が苦しい」といった実感を抱いているという点です。
例えば、今回国際会議で同席した遼寧省瀋陽市在住の大学教授は、「北京や上海は、大学の経費ではとても出張できない。校内規則ではホテル一晩上限300元(約6,000円)と決まっているが、北京や上海では、市の中心地や大学近郊で最低500元(約1万円)はかかる」と嘆いていました。
また、この教授が所属する大学付近(大学が集中する瀋陽市北部)では、コロナ禍前は新築住宅が1平米1万元だったが、今では公開価格が7,000元、それでも売れないから実際は6,000元程度で売られているとのこと。私は2016~2017年瀋陽市に滞在していましたが、そのころ、遼寧省の経済成長率はマイナスを記録、議会でも多くの腐敗が発生するなどボロボロの状態でした。
大学を卒業する若者には活力に欠けていて、起業しようとする人間は皆無、多くが政府機関や国有企業を第一志望とし、それがかなわなければ大学院へ進学して時間稼ぎ、やる気のある一部学生は同市、同省を離れて北京、上海、深センに向かって南下するといった状況でした。
同教授は、経済成長が難しく、産業の空洞化、人材流出などからもお先が真っ暗という観点から、「瀋陽市、遼寧省だけでなく、東北三省全体が『夕張化』する可能性があり、私は現在夕張が財政破綻した歴史を研究しているが、政府や同僚が聴く耳を持ってくれるかは分からない」と複雑な表情をしていました。
7-9月期の経済成長率は市場予想を上回る。年間目標達成なるか
私が中国に出張している間、中国国家統計局が7-9月期のGDP(国内総生産)実質成長率を発表しました。前年同期比で4.9%増、前期比では1.3%増となり、市場予想は上回りました。以下の表にあるように、4-6月期(6.3%増)と比べれば伸び率は下がっていますが、前年の同時期は、上海市でロックダウン(都市封鎖)が取られるなど、経済活動が大きな打撃を受けて0.4%増と大きく低迷していましたから、それに対する反発としての意味合いが大きかったといえます。
近年の四半期ごとのGDP実質成長率の推移
年度 | 1-3月期 | 4-6月期 | 7-9月期 | 10-12月期 |
---|---|---|---|---|
2018 | 6.9 | 6.9 | 6.7 | 6.5 |
2019 | 6.3 | 6.0 | 5.9 | 5.8 |
2020 | ▲6.9 | 3.1 | 4.8 | 6.4 |
2021 | 18.7 | 8.3 | 5.2 | 4.3 |
2022 | 4.8 | 0.4 | 3.9 | 2.9 |
2023 | 4.5 | 6.3 | 4.9 | |
中国国家統計局の発表を基に作成。数字は前年同月(期)比。▲はマイナス |
また、中国政府が発表した今年の成長率目標である「5.0%前後」を達成できるか否かを占う上で注目される10-12月期ですが、昨年は2.9%増と低迷気味でした。今年1~9月のGDP実質成長率は5.2%増ということで、10-12月期が4.8%増を記録すれば、一応は目標達成ということになり、「5.5%前後の目標設定に対して3.0%に終わった=目標未達成」だった昨年に比べれば、「中国経済は2023年、一定の改善、進歩を示した」という評価がなされるのでしょう。
私自身、現時点において、5.0%という数字は達成可能であると考えます。