気になるあの本をチェック!

落語で資本論 世知辛い資本主義社会のいなし方

落語で資本論 世知辛い資本主義社会のいなし方/日本実業出版社/2023年07月28発売/  1,980円(税込)

答えてくれた人

日本実業出版社 第一編集部・松本幹太さん

著者ってどんな人?

著者:立川談慶さん
 落語家。立川流真打ち。1965年、長野県上田市生まれ。慶應義塾大学経済学部でマルクス経済学を専攻。卒業後、株式会社ワコールで3年間の勤務を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。二つ目昇進を機に2000年、「立川談慶」を命名。2005年、真打ちに昇進。慶應義塾大学卒で初めての真打ちとなる。

 著書に『教養としての落語』(サンマーク出版)、『なぜ与太郎は頭のいい人よりうまくいくのか』(日本実業出版社)、『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』(大和書房)、『大事なことはすべて立川談志に教わった』(ベストセラーズ)、『「めんどうくさい人」の接し方、かわし方』(PHP文庫)、小説家デビュー作となった『花は咲けども噺せども 神様がくれた高座』(PHP文芸文庫)など多数の「本書く派」。落語家にして、ベンチプレスで100㎏を挙上する怪力。

監修・解説:的場昭弘​さん
哲学者、経済学者。1952年宮崎県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。日本を代表するマルクス研究者。著書に『資本主義がわかる「20世紀」世界史講義』(予約受付中)『20歳の自分に教えたい資本論 現代社会の問題をマルクスと考える (SB新書)』、『超訳『資本論』 (祥伝社新書)』などがある。

どんな人にオススメ?

・会社が辛い…と感じている人
・現代社会にプレッシャーを感じている人
・落語ファン、または落語を聞いてみたい!と思っている人

 何でもかんでも数値に還元する世の中に対する疑問を持とう、「すべては疑いうる」(マルクス)というスタンスを打ち出した本です。

 たとえば、価値観がお金儲けに一元化し、株価が上がってマネービルトできればOKという世の中に疑問を持つ人、空き時間にバイトができることを喧伝するなど、自由な働き方ができることを謳うネット人材派遣会社の隆盛する経済社会に首を傾げ、「それは本当の自由なのか?」という疑問を抱かせる本です。

この本の、ここが読みどころ!

 古典落語の名作が『資本論』のこの部分とつながるのか? という意外性があり、その裏返しで『資本論』のこの一節から、この落語が出てくるのか! というのが、新鮮で面白い点です。マルクスも仰天したのではないでしょうか? 

 マルクスを「死神」に見立てた第4章貨幣(カネ)などはその典型ですが、これは落語好きに『資本論』を手に取ってもらえるものになったと思っています。そういう意味では、落語の名作、オールスターが登場する落語入門であり、『資本論』の門前にいざなうものになっていると思います。カバーの帯のキャッチフレーズ「『資本論』の門前には落語世界があった!?」というのは、そういう本書のファンタジー性を捉えたものと思っています。

 山田太一氏の映画にもなった小説『異人たちとの夏』という傑作がありますが、時空間を行ったり来たりする主人公の異人たち(亡くなった人たち)とリアルな世界との混交(混ぜるな危険)は、まさに、めまいのするようなファンタジー性を備えています。本書にもそういう風情があります。

編集者の制作秘話

 古典落語の名作を枕に、19世紀の古典的著作『資本論』を語るものであり、それは恐るべきアクロバティックな取り合わせです。

 解説者の的場昭弘先生の注釈や最後の解説にもありますように、落語と『資本論』には埋めがたいギャップがあることも事実で、何よりも落語の生まれた江戸時代は資本主義社会ではなかったということが、ネックとなりました。そこをいかに架橋するかが、著者の立川談慶師匠が、最も苦労したところでしょう。その著者のアイデアについていくのが、編集者として最も面白く、また、最も苦労したところでもあります。