今日のレンジ予測
[本日のドル/円]
↑上値メドは134.95円
↓下値メドは133.75円
インフレ:為替レートよりも、便乗値上げやマージン上乗せがインフレの原因
EV車:インフラビジネスに600億ドルの商機
米インフレ:米国の実質賃金が22カ月連続で下落
米景気後退:企業収益の減少ペース、リセッションを示唆
FRB:利上げによって何を達成するのかについての明確な説明がない
市況
4月20日(木曜)のドル/円は「円高」。
1日のレンジは134.01円から134.97円。値幅は0.96円。
2023年79営業日目は134.69円からスタート。東京時間昼前に134.97円まで上昇して高値をつけたが、135円手前で失速。その後しばらく134円台後半の取引を続けたが、結局前日の高値(135.13円)には届かなかった。
NY市場に入ると、発表された一連の米指標が米景気減速を示唆する内容であったため、ドル売りが強まった。夜遅くには134.01円まで押し戻された。終値は134.24円(前日比▲0.45円)。
レジスタンス:
134.97円(04/20)
135.13円(04/19)
136.99円(03/10)
サポート:
134.01円(04/20)
133.95円(04/19)
133.85円(04/18)
マーケットは、 FRB高官の発言や米指標に混乱している。ウォラーFRB理事は「金利をさらに引き上げる必要がある」と主張するが、ウィリアムズ・NY連銀総裁は、インフレが下落した場合FRB(米連邦準備制度理事会)は「利下げする必要」があるとの考えを示している。しかしこの日のウィリアムズ総裁は「インフレは高すぎる」とも発言している。
CPI(消費者物価指数)、小売売上高、ISM景気指数を見て「米経済は弱すぎる」とドルを売り、ミシガン大学消費者態度指数のインフレ期待率を見て「米経済は強すぎる」とドルを買った。この日発表されたフィラデルフィア連銀製造業景気指数はNY連銀景況指数とは反対に弱く、新規失業保険申請件数は増加したため、再びドルが売られた。
米指標の内容が相反しているので、135円を超えて買い進めることにためらう一方で、132円以下まで売り込む興味もない。来週の日銀会合、そしてFOMC(米連邦公開市場委員会)会合で金融政策の方向がよりはっきりわかるまではレンジ相場が続きそうだ。