日本銀行が昨年12月に事実上の利上げを行い、為替が円高に振れました。物価高の原因となってきた円安から円高に傾くことで、価格高騰は収束するのでしょうか。国際エコノミストのエミン・ユルマズ氏にインフレや為替、今年の投資戦略について伺いました。
日本は歴史的なインフレ水準、ただ4%超えで頭打ちか
――日銀が昨年12月に長期金利の上限の引き上げを決めました。円安是正が狙いとの見方もあります。どう受け止めましたか?
物価上昇の要因の一つは円安の行き過ぎです。円安を是正する意味で金利をいじらざるを得なかったと思います。日銀が動いたことは非難しませんが、物価高が既に進み、タイミングが遅すぎました。
インフレ率を表す消費者物価指数では、生鮮食品を除いた昨年11月の総合指数が前年同月より3.7%上昇しました。上昇率は約41年ぶりの大きさです。
――日銀の政策修正によってインフレはどうなりますか?
先進国の中で日本だけがウルトラ金融緩和を継続してきたので、数カ月は物価上昇トレンドが続くと思います。今年3月くらいまでに前年と比べたインフレ率は4%を超える可能性があります。
ただ、そこで頭打ちになるとみられます。世界経済が減速してきたので、日本だけインフレが進むのは難しい。台湾有事が起きない限り極端なインフレになる心配はない。
もし起きれば、台湾南部や東部のシーレーン(海上交通路)を通過する食料やエネルギーなどの輸送が止まり、ハイパーインフレになるリスクはあります。
ドル/円相場の推移
――為替は円高に振れました。今後はどのくらいの水準になりますか?
日銀の政策修正がなくても、春には1ドル=120円台半ばに落ち着くと思っていましたが、少し早まった。2、3月くらいには120円台半ばになるのではないでしょうか。
その水準は日本の輸出・輸入企業にとって居心地が良い。大きなリスクオフイベントがあれば120円割れも想定した方が良い。ただ、昔のような1ドル=80円割れといった過度な円高にはならないと思います。
2022年は1年を通じて為替のボラティリティが高くなり過ぎました。夏までに日銀が金利を上げていたら、10月に1ドル=150円を超える歴史的な円安にならずに済みました。
大企業は為替ヘッジをしてリスク分散できますが、中小企業は円安がさらに進むと思って原材料を慌てて仕入れた可能性もあります。
一般の人もドル預金をしようというマインドになった時に政府・日銀による為替介入がガツンと来た。利上げが早ければ、円を買い支えるための為替介入も必要なかった。政府・日銀が為替を安定させなかった点は大きな失敗です。
――日銀が昨年末のタイミングで緩和政策を修正することは市場ではサプライズとして受け止められました。
長期金利の引き上げが年末だったことは疑問です。年末は欧米の投資家が休み取引が少ないため、ボラティリティ(価格変動性)が大きくなりやすい。
日経平均株価(225種)も発表があった当日は一時約900円下がりました。FX(外国為替証拠金取引)をしている個人も結構、損したと思います。日銀はよく奇襲をかける。今回の長期金利0.25%の引き上げは小幅ですが、サプライズを演出して市場インパクトを大きくする狙いがありました。
米国では中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)が金融政策を変更する際は市場との対話を重視している。FRBの政策を決める昨年12月のFOMC(連邦公開市場委員会)前に、投資家は政策金利を0.5%上げることを織り込んでいた。
FOMC理事が年中、政策の見通しをしゃべっている。株高や緩和への市場の期待が高くなり過ぎたら、タカ派の発言をして抑えようとする。投資家は理事らの発言から政策の先行きを予測できる。日銀とは真逆です。