10月相場入りとなった先週の国内株市場ですが、週末7日(金)の日経平均株価終値は2万7,116円となりました。2万6,000円台割れだった前週末終値(2万5,937円)からの上げ幅が1,179円と大きくなったほか、週足ベースでも4週ぶりの上昇に転じています。

 それでは早速、先週の状況から確認し、今後のポイントなどについて探っていきたいと思います。

図1 日経平均(日足)とMACDの動き (2022年10月7日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 先週の日経平均の値動きを振り返ると、週初の3日(月)取引は続落してスタートしたものの、大きく切り返して2万6,000円台を回復、翌4日(火)には、大きな「窓」を開けての2万6,500円超えから2万7,000円台をうかがうところまで一気に株価を上昇させました。この日の上昇幅は前日比で776円と今年4番目の大きさでした。

 続く5日(水)には2万7,000円台を回復し、週末までこれを維持したわけですが、上値も重い印象となっています。図1を見ても、25日・75日・200日移動平均線が密集しているところで上値が抑えられたことが分かります。

 移動平均線については、25日移動平均線が75日移動平均線を下抜ける「デッド・クロス」が出現しているのがちょっと気掛かりなものの、株価水準が切り上がっていることや、下段のMACDもシグナルを上抜けていることを踏まえると、全体的にはチャートの形状が改善していると判断できそうです。

 今週も株価の戻り基調が続くのであれば、先週に阻まれた移動平均線の密集地帯を上抜け、6月20日と7月1日の直近安値同士を結んだ下値ライン、8月17日と9月13日の直近高値同士を結んだ上値ライン辺りまで値を伸ばせるかが注目されることになります。

 ただし、先週の株価上昇について、もう少し深堀りして観察する必要があります。先週の日経平均は2万6,000円台割れから2万7,000台回復まで1,000円以上も値を伸ばしたわけですが、そのほとんどが週初からのわずか2営業日で達成されています。

 この値幅は前週まで1週間以上かけて形成してきたものなので、かなり急ピッチな株価反発だったといえます。株価上昇をもたらした材料については、この後の米国株のところであらためて確認します。

 次に、先週の株価上昇が大きな「窓」開けを伴っていることについても押さえておく必要があります。具体的な「窓」の大きさは、3日(月)の高値(2万6,223円)と4日(火)の安値(2万6,633円)の差である410円です。

 一般的に、「窓」開けは相場が新たな局面に入るスイッチとなる傾向がある半面、今後の株価が開けた「窓」を埋めに向かいやすいという傾向も持っています。

 では、今回はどちらになりそうかというと、先月(9月23日)より、国内の日経平均先物などのデリバティブ商品の取引が祝日も行われるようになりましたが、今週10日(月・祝)の日経平均先物取引が2万6,000円台の半ば水準まで下落する場面もあったため、現物株取引が始まる11日(火)の取引は、後者の「窓」埋めの動きとなる可能性が高そうです。

 また、前回のレポートでは、「値幅観測論」、「ギャン・アングルとフィボナッチ・リトレースメント」、「75日移動平均線乖離(かいり)率のボリンジャーバンド」の三つで下げ止まりサインが出ていることを確認し、同時に株価の底割れが回避できるかが試されている点について指摘していましたが、これまで見てきたように、底割れはいったん免れた格好となっています(下の図2から図4)。

図2 日経平均(日足)の値幅観測(2022年10月7日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

図3 日経平均(日足)の動き (2022年10月7日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

図4 日経平均(日足)75日移動平均乖離率のボリンジャーバンド(2022年10月7日取引終了時点)

出所:MARKETSPEEDⅡを元に筆者作成

 2022年相場も残り3カ月を切りましたが、上の図2から図4を見ても分かるように、これまでの日経平均は「急落後に急反発」というパターンを繰り返しながら推移してきました。3月9日の安値(2万4,681円)を底に、以降の安値は5月、6月、7月のいずれも2万6,000円台を下回ったところで下げ止まっていて、今回も同様の展開となっています。

 前回のレポートでも指摘しましたが、日経平均は意識されるポイントで下げ止まり、値幅が広めのレンジ相場が続いてきたと考えることができます。もちろんこれらのポイントは、「下抜けてしまえば、株価が大きく下げてしまうかもしれない」という相場シナリオの分岐点でもあることには注意が必要です。