キャッシュフロー表に表れる投資価値の変化
今日は、キャッシュフローの見方を解説し、キャッシュフロー表から選ぶ投資の参考銘柄として、セブン&アイHD(3382)、武田薬品工業(4502)をご紹介します。
6月3日から7月8日まで毎週金曜日、私はBSテレビ東京「日経ニュースプラス9」の「マネーのまなび」(22時30分前後)に出演し、決算の見方、財務諸表の読み方を解説しています。7月1日にはキャッシュフロー表の見方を解説し、キャッシュフローから注目できる銘柄としてセブン&アイ・ホールディングスと武田薬品工業をとりあげました。その内容をご紹介します。
アナリストは何のためにキャッシュフロー表を見るのか
上場企業は決算発表で、財務三表を公表します。財務三表とは、【1】損益計算書、【2】バランスシート、【3】キャッシュフロー表の三つのことです。主な役割をざっくり説明すると、次の通りです。
【1】損益計算書:前年度の売上高、最終損益がいくらになったか報告
【2】バランスシート:前年度末の総資産・負債・純資産(資本)がいくらになったか報告
【3】キャッシュフロー表:前年度、現金がいくら入ってきていくら出ていったか、その結果現金残高がどう変化したか報告
個人投資家には、【1】損益計算書しか見ない人が多いそうです。あるいは【1】損益計算書と【2】バランスシートまでは見るけれど、【3】キャッシュフロー表までは見ないという人が多いと聞いています。
一方、機関投資家のアナリストや金融機関は、キャッシュフロー表をよくみています。何のために見るのでしょうか?
ひとことで言えば、キャッシュフロー表には企業のもっとも本源的な「稼ぐ力」が表れるので、そこをしっかり見るということです。
キャッシュフロー表は、言い方を変えると原始的「現金会計」
キャッシュフロー表とは、言い方を変えれば「現金会計」です。1年間の会計期間を経て、現金がいくら増えたか減ったか、負債(借金)がいくら増えたか減ったか、それだけで1年間の事業の成果をはかります。家計簿と同じ。同好会や非営利法人の会計とも同じです。現金収入と現金支出をしっかり記録して、次年度に引き継ぐ現金残高がいくら増えたか減ったか計算します。
江戸時代の商売も、基本的には現金会計でした。そういう意味で、キャッシュフロー表はある意味、きわめて原始的な会計です。
一方、損益計算書は、現金の出入りにとらわれることなく、いつ利益や損失が発生したかを計測することで、ビジネスの成果を測ります。現金の出入りとは異なる、発生ベースの損益がわかるのが、損益計算書のすぐれたところです。
例えば、食事の代金を支払っても、機械購入の代金を支払っても、現金会計では現金支出があったというだけで同じです。ところが、近代会計では、食事の代金は費用になりますが、機械購入は設備投資なのですぐに費用にはなりません。機械を使って生産活動を行う全期間にわたって少しずつ費用化していきます。
普通に考えれば、原始的なキャッシュフロー(現金会計)よりも、近代会計で計算された損益計算書の方が役に立ちます。投資家の多くが、損益計算書は見るけれどキャッシュフロー表は見ないのは、そのためです。