ココがばっちり【1】少額から投資できる!
つみたてNISAとは、2018年1月からスタートした「少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度」です。そのため、投資できるお金が限られている20代でも、無理なく運用できる制度になります。
最少投資金額は、ネット証券の場合「100円以上1円単位」で積み立てができることがほとんどなので、自由に使えるお金が少ない若者世代でも、何とかひねり出すことができる額で投資が始められます(一部、銀行などでは「1,000円以上1,000円単位」となる場合もあるのでご確認ください)。
また、端数を出さずに年間40万円の非課税投資枠を使いたい方には、ボーナス月設定といって、年に2回まで投資額を増額できる設定を使うと、ピッタリ年間40万円投資することができます。
少額から継続して投資ができ、金額も途中で自由に増やすことができるためまず何か少しでも始めたいという方にお勧めです。
ココがばっちり【2】損をできるだけ回避するしくみがある
一度に一括で投資せず、均等額ずつ定期的に同じ投資対象に投資をする手法のことを「ドルコスト平均法」と呼びます。ドルコスト平均法のメリットはズバリ、「高値づかみを回避し、利益が出やすい構造をつくる」というところにあります。
ドルコスト平均法とは
毎回同じ金額を投資するため、その投資対象の価格が上昇している時には少ない株数(または口数)、価格が下落している時には多くの株数(投資信託なら口数)購入することができます。つまり、毎月の投資額は同じでも、購入する数は異なるのです。
こうすることで、一括で投資する場合よりも取得単価が平準化できるため、価格の上昇、下落局面のどちらでもスタートしやすいというメリットがあります。また、つみたてNISAの場合は毎月購入するので、日々の価格変動に一喜一憂せずに、ドンと構えて投資ができるというメリットもあります。
ココがばっちり【3】いちいち見ない「ほったらかし運用」ができる
つみたてNISAの投資対象は、金融庁へ届け出ている一定の投資信託205種類になります(2022年1月時点)。投資信託という商品は、ファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家が、投資家(その金融商品を購入した人。つまり、投資信託を買った時点から、あなたも投資家の一人です!)から集めたお金を運用し、さまざまな投資対象に分散して運用する商品になります。
株と違い、投資先が一つではないため、一つの企業(または通貨・アセットクラス)のパフォーマンスに依存することなく、リスクを分散し運用ができます。投資信託によっては相場状況に応じてファンドマネージャーが投資対象のリバランス(入れ替え)を自動で行なってくれるものもあります。
長期で運用を考えるのであれば、なるべくリスクレベルを落とし、ほったらかしながら運用できるものがベストだと考えます。
ココがばっちり【4】長期投資で非課税のメリットの最大化ができる
つみたてNISAは最大20年間、運用で生じる利益に対して税金がかからない、非課税のメリットが魅力の制度。通常、投資信託から生じる収益には1)分配金と、2)売却・換金で生じる「譲渡益」の2種類があり、その収益に対して、20.315%の源泉分離課税が課されます (復興特別所得税含む)。
仮に、毎月1万円、年率5%のリターンがある商品で20年間運用した場合、最終的に積立金額は411万337円と、元本から171万円もリターン(利益)が上がったことになります(年一回の複利計算、手数料など考慮せず)。
通常の課税口座で運用していた場合には、171万円に20.315%の税金が課せられるため、34.7万円が税金として取られてしまい、手残りは136.3万円となってしまいますが、つみたてNISAの場合、この増えた171万円を全額非課税でそのまま受け取ることができるのです!
また、当たり前ですが、もし同じ利率で運用するのであれば、短期で運用するよりも長期で運用する方がそれだけ利益も上がるため、非課税の恩恵を、より大きく受けることができます。そのため、つみたてNISAはなるべく長期にわたった運用がオススメ。20代のみなさん、始めるのが早ければ早いほど、資産をつくるチャンスも大きくなりますよ。
おまけ:クレジットカード支払いで投資すればポイントが貯まりやすく!
つみたてNISAは毎月、均等額投資を行うので、投資する際にクレジットカード決済にしておけば、資産運用を行いながらポイントも貯まります。楽天カードの場合、貯まった楽天ポイントは、そのままポイント投資として運用に回すことができるのでオススメです。
>>つみたてNISA✕20代-後編、少額で買える投資信託4選