米雇用統計発表で、前回の宿題が早くも決着

 前回のこのコラムで、『当面は、「米国債務上限問題」や「恒大集団の債務問題」と、「FRBのテーパリング開始時期」や「インフレ長期化懸念」との綱引き相場が続きそうですが、上記の2つのシナリオのどちらに引っ張られるのか注目です』と書きましたが、先週の米雇用統計の結果を受けて、早くも綱引きの結果が出てしまいました。

 先週8日(金)に発表された米雇用統計の9月NFP(非農業部門雇用者数)は、予想50万人を大きく下回る+19.4万人、伸びは8月の+36.6万人から縮小しました。この数字を受けてドル売りに反応しましたが、過去2カ月分のNFPが+16.9万人の上方修正となったことや、失業率が4.8%と8月の5.2%から改善されたこと、また、賃金(平均自給)が前年比+4.6%と8月の+4.0%から上昇幅が拡大したことから、ドル売りからすぐに切り返し、金利の上昇とともにドル/円は2019年4月以来の高値を抜き、112.20銭台まで上昇しました。

 この流れは、週明けのマーケットでも勢いを増し、2018年12月以来、約2年10カ月ぶりの113円台まで上昇しています。

 米雇用統計の結果は、FRB(米連邦準備制度理事会)の今後の方針を大きく変えるものではないと市場が受けとめたようですが、やや前のめり感が強い気がします。しかし、原油が下がらないこともあり、円は全面安となっています。

 112円台はさまざまな節があるため、綱引きはしばらく続き、簡単に素通りする大台ではないと思っていたのですが、一気に113円台に乗せてしまいました。このまま113円台にとどまると、115円が視野に入ってくるかもしれません。

 ただ、113円台は2年10カ月ぶりの水準ですが、この5年間でみると、ドル/円はおおむね105~115円の間で動いていたことから、大きな流れが変わったという動きではありません。115円を上抜ければ、大きな流れが変わったとみる必要がありますが、まだ、そこまでの勢いは感じられません。

 しかし、この3年でみると少し景色が異なってきます。ドル/円は、この3年は105~115円のレンジの中の105~110円を中心に動いていましたが、このコアレンジが110~115円に切り上がった可能性があるかもしれません。今後、このレンジでしばらく動くかもしれないというシナリオは想定しておく必要があるかもしれません。これ以外のシナリオで動くとすると、このコアレンジの滞空時間が短く、再び105~110円のコアレンジに戻るシナリオ、あるいは115円を上抜け、新たなレンジに入っていくシナリオが想定されます。

 どのシナリオになるのか判断するためにも、今回、コアレンジが切り上がった背景を振り返ってみたいと思います。