ほったらかし投資でも、つい気になる日々の値動き
コロナ禍や、2019年に話題になった「老後2,000万円問題」などをきっかけに、積立投資を始める人が急増しています。
ところが、日々の値動きはチェックせず、長期的に少しずつ投資信託を買って資産を積み立てる「ほったらかし投資」のつもりで始めてみたものの、いざとなると、値動きに一喜一憂して、評価損益がマイナスになっていると、このまま積立投資を続けていいものか不安……そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな不安を払拭し、自信を持って続けることができる、ほったらかし積立投資のヒントをご紹介します。
積立投資がうまくいくヒント1:下がったときこそがチャンス!?
決まった金額で、定期的に投資信託などを買い続ける積立投資の場合、「下がったときこそが資産を育てるチャンス」と捉えることができます。
積立投資は購入金額がずっと一定なので、「基準価額が値下がりする=単価が下がる」なら、より多くの量(口数)を購入できることになります。そして、このときにより多くの口数を購入できたため、「基準価額が値上がりする=単価が上がる」ときには、資産額も増えることになります。
積立投資の開始翌月に基準価額が半値まで下落した場合
では、実際に資産額はどう変化するのか、毎月1万円で積立投資を始めた翌月に、積み立てている投資信託の基準価額が半値まで下落してしまったケースを見てみましょう。
下記のグラフは基準価額と購入口数の変化を表したものです。
このケースでは、2カ月目で基準価額(単価)が大幅に下がったため、多くの量を買うことができました。
このように基準価額が下がっているときほど、買える量は相対的に多くなり、反対に価額が上がっていると買える量は相対的に減っていることがわかります。
その後、基準価格が上昇していった結果、5カ月目では、合計投資額5万円に対し、評価額は9万1,429円(総口数6万952口×基準価額1万5,000円)と、約4万円のプラスとなりました。