日本株や米国株とはまた異なる、中国株の投資環境や投資に関するルールなど、中国株の基本を解説します。まだまだ成長余力がありそうな中国株に興味を持ったら、まずは基本からおさらいしましょう!
中国株について教えてくれた人
![]() |
楽天証券・外国株チーム チェリーさん |
![]() |
楽天証券・外国株チーム エンジェルさん |
中国の投資環境を知ろう!
Q 中国株はどこで買えるの?
A 中国株を扱っている証券会社で買えます!
中国株は、中国株を取り扱っている証券会社で購入することができます。証券会社によって、中国株を取り扱っていなかったり、取り扱っている銘柄が異なったりするため、まずは中国株を取り扱っている証券会社を探してみて、自分が買いたい、または興味を持っている銘柄を扱っているかどうかをチェックしてみましょう。
Q 中国株にはどんな取引所があるの?
A 上海、深セン(シンセン)、香港の3つの取引所があります
中国株を取引できる取引所は、大きく分けて、中国本土にある上海取引所、深セン取引所、さらに香港にある香港取引所の3つの取引所があります。取り扱い銘柄はそれぞれの取引所で異なりますが、一部重複して上場している企業もあります。
Q 上海、深セン、香港、何が違うの?
A 銘柄、取引可能な対象者、取引通貨などが異なります
取引所ごとに取り扱い銘柄や取引ルールが異なり、取引時間帯や取引通貨なども違います。日本国内からの中国株投資の多くが香港取引所で行われています。
以下、それぞれの取引所を解説していきましょう!
Q 香港取引所ってどんな取引所?
A 日本人投資家に人気の取引所です!
香港取引所に上場している企業の銘柄を購入することができる取引所です。香港取引所は、米国の影響を受けやすく流動性が高い一方で透明性も高く、さまざまな点で世界基準の取引所といえます。香港取引所には、メインボード(大企業が多く、日本の東証で例えると一部市場のような市場)とGEM(新興企業が多く、日本の東証で例えるとマザーズのような市場)の二つがあります。
ここで取り扱われている銘柄には、H株(中国本土で登記された中国企業が香港取引所に上場した株式)、レッドチップ(中国本土以外で登記された中国資本の企業が香港取引所に上場した株式)、その他(香港や海外企業で香港取引所に上場している株式を扱う)などがあります。取引は香港ドルで行われます。
外国人投資家でも取引ができるため、日本人投資家の多くは、この香港取引所で中国株投資を行っています。
Q 上海取引所、深セン取引所ってどう違うの?
A 大企業の多くが上海取引所、ベンチャー企業の多くが深セン取引所に上場しています
上海取引所と深セン取引所は、ともに中国本土にあります。このうち、取り扱い銘柄にて大企業銘柄が多いのが上海取引所、ベンチャー企業銘柄が多いのが深セン取引所です。
この上海取引所と深セン取引所には、上海取引所のA株/B株、深セン取引所のA株/B株のように、それぞれの取引所ごとにA株、B株が存在します。A株とB株は、いずれも中国本土の企業が発行する株ですが、取引通貨や取引上の細かいルールなどが異なります。
A株=中国国内で上場され、中国A株市場で取引されている株式のことで、もともとは中国国内の投資家だけが取引できる取引所でした。しかし、2014年11月、上海・香港ストックコネクト制度が導入され、外国人投資家も、上海A株取引所の一部の銘柄に、制度の枠内で投資することができるようになりました。
B株=上海証券取引所や深セン証券取引所に上場している外貨建ての株式のことで、もともとは外国人投資家に向けて創設された取引所でした。人民元建てで表記されますが、上海取引所では米ドル、深セン取引所では香港ドルと、外貨建てで取引されます。
現在では、B株に上場している企業のほぼ8割近くがA株にも重複して上場しています。
上海取引所 | 深セン取引所 | 香港取引所 | ||||||
特徴 | 中国本土にある取引所。A株、B株の2種類がある。主に中国国内の投資家向けの取引所。 | 香港にある取引所。香港株、H株、レッドチップなどの種類がある。外国人投資家でも購入できるため、日本人に人気。メインボードとGEMの2市場がある。 | ||||||
種類 | A株 | B株 | A株 | B株 | 香港株 | H株 | レッドチップ | |
取引制限 | 中国国内の投資家と、一部銘柄に限り外国人投資家も取引可能 | 外国人投資家にも開放されている | 中国国内の投資家と、一部銘柄に限り外国人投資家も取引可能 | 外国人投資家にも開放されている | 外国人投資家にも開放されている | |||
主な銘柄 | ペトロチャイナ、中国農業銀行、シャンハイ・インターナショナル・エアポート | 宜賓五糧液、広発証券、江蘇洋河酒廠 | テンセント、HSBC、中国建設銀行 | チャイナ・エアロスペース | ||||
取引通貨 | 人民元 | USドル | 人民元 | 香港ドル | 香港ドル | |||
指数 | 上海総合指数 | 深セン総合指数 | 香港ハンセン指数 | H株指数 | レッドチップ指数 | |||
楽天証券では? | 楽天証券で取引可能!日本円で取引可能 | 楽天証券では扱り扱いなし | 楽天証券では扱り扱いなし | 楽天証券では扱り扱いなし | 楽天証券で取引可能! 日本円で取引可能 |
Q 中国株を買ってみたくなったら?
A まずは取り扱っている証券会社を探しましょう!
日本で中国株投資を始めるときは、どの証券会社を利用するかよく検討すべきでしょう。証券会社によって購入できる銘柄が異なるため、まずは口座を持っている証券会社から中国株が買えるのかどうかを確認してみましょう。
日本企業に投資する場合と違い、企業情報の入手に苦労することが多いので、中国の投資情報がどれだけ充実しているかも要チェックポイントといえるでしょう。
楽天証券でも中国株を購入することができます。ログイン前の楽天証券TOPページの中国株関連ページからも基礎情報を見ることができますが、楽天証券IDでログインすると、さらに詳しい情報とともに具体的な銘柄を検索・購入することができます。ランキングや業界マップなどで気になる銘柄を見つけたら、証券コードで検索してみてください。